TOP

トピックス
TOPICS

【史学科 トピックス】木下光生教授(日本近世史)と山口育人教授(西洋近現代史)が、スウェーデンのルンド大学(Lund University)にて開催された「World Economic History Congress 2025(世界経済史学会2025)で研究発表をおこないました。

World Economic History Congress(WEHC)は3年ごとに開催され、今回で第20回目となる国際学会です。

木下光生教授(日本近世史)は、7月28日午後、セッション:Housework, Consumption, and Standard of Living in Historical Perspective(家事労働、消費、生活水準をめぐる歴史的考察)において、"Household Consumption and Standard of Living in Early Modern Rural Japan"(「近世日本の村社会における世帯消費と生活水準」)という題目で研究報告しました。

山口育人教授(西洋近現代史)は、7月29日午前、セッション:The Energy Crisis and the International Order of Asia in the 1980s Focusing on the Formation of the Asia-Pacific Economy(エネルギー危機と1980年代アジア国際秩序――アジア・太平洋経済圏の形成に着目して)において、"Reconsideration of the Baker Plan: East Asian Economies in International Development Finance in the 1980s"(「ベイカープラン再考――1980年代国際開発金融と東アジア経済」)という題目で研究報告しました。

史学科の教員は、自身の専門とする地域・時代を超えた広い視野で研究を進め、日本史・外国史を問わず国際的、学際的な共同研究を積極的に展開しています。

史学科ページでは、その他の学科ニュースも紹介しています。
ぜひ見てください。

アーカイブ
ARCHIVE

関連記事
RELATED ARTICLES