TOP

文学部 / 文化財学科
DEPARTMENT OF CULTURAL HERITAGE STUDIES

卒論一覧
LIST OF GRADUATION THESES

2023年度

  • 幕末京焼の作風展開と古典研究の様相
  • 霊樹寺釈迦如来坐像について
  • 文化財保存と修理からみる活用の在り方
  • 小早川隆景の領国について
  • インクルーシブなミュージアムの構築に向けて
  • 猪目形について
  • 文化財学的視点に基づく鉄炮の再評価
  • 出土金属製文化財における保存処理後の保管について
  • 竹内街道の研究
  • 壬申の乱と東国
  • 新しい文化財活用の模索
  • 毛利氏と安芸宍戸氏の同盟
  • 上野地域の舟形石棺地域圏
  • 文化財のカビ被害とその抑制について
  • 日本の仮面劇と来訪神行事
  • 和紙の歴史と活用について
  • 古代出雲地域周辺における鉄鏃についての研究
  • 古墳壁画の思想
  • 八朔の馬出しの保存
  • 島根県内における土製支脚の研究
  • 文化財の継承における日本とイタリアの仕組み
  • 快慶様式の変遷とその要因 
  • 藤原鎌足墓に関する一考察
  • 日本古代音楽史の研究
  • 石棺からみる宮崎県南方古墳群
  • 法華寺南遺跡の石刃調整技術
  • 河内の弥生時代遺跡について
  • 光琳蒔絵の図様と造形
  • 刀剣と神仏
  • 帆立貝式古墳の地域性
  • 西教寺所蔵「妙法蓮華経」の書体について 
  • 像内納入品とその意義についての考察
  • 盾形埴輪の研究
  • 妖怪表現にみる怪異観とその展開
  • 古墳時代における関東の玉作研究
  • 紅型デザインの地域的多様性
  • 弥生時代後期の土器
  • 東北地方における屈折像土偶について
  • 西田中・内山瓦窯出土瓦の変遷
  • 伝統的な漆喰を用いた土壁製作技術の継承について
  • 戦前における学問の自由 
  • キリシタン大名高山右近と高槻
  • 仙台城築城期における変遷
  • 社寺建造物の変遷から見る現代における神社建築のあり方
  • 近世城郭の活用の現状と課題
  • 戦国期山口における高嶺城の重要性
  • 新沢千塚古墳群について
  • 粟田口派の短刀について
  • 九州地方と関東地方の装飾古墳の関係性
  • 木造建築物の虫害とその対策
  • 江戸・明治期における紙資料の料紙分析
  • 古代都城の井戸研究
  • 大阪府出土の装飾付須恵器について
  • 海会寺造営氏族の研究
  • 市川下流域の古墳について
  • 地域文化の継承における課題とこれから
  • 秀吉の城における城郭構造の比較研究
  • 藤堂高虎の石垣構築の変遷
  • 城郭の保存・活用の比較及び検討
  • 藤原頼長の男色と主従関係
  • 神仏融合の諸相とその表現
  • 歌川広重の遠近法について
  • パブリック・アーケオロジーの観点から見る史跡整備
  • 奈良県内の五輪塔の編年
  • 博物館の人骨展示と向き合う
  • 水中出土遺物の劣化とその保存・活用
  • 根来衆における和泉国の出城構築
  • 文化財の複製とその可能性
  • 地域の文化財防災の課題とハザードマップの活用
  • 奈良町の歴史的な町並みの保存を考える
  • 自然災害による城郭被災石垣の修復と活用
  • 南都における平安時代板光背文様の比較研究
  • 古代王権による隼人の認識
  • 古墳時代の弓
  • 古墳時代前期における鉄製甲冑
  • 小型瓦の研究
  • 古代王権の研究
  • チャシの活用
  • 器財埴輪の変遷と樹立の意義
  • 文化財に使用される国産漆について
  • 直弧文について
  • 今朝平タイプ土偶の文様と展開
  • 近畿地方と関東地方における前方後円墳の歴史的意義について
  • 姫路城の防御力
  • 纏向遺跡と初期大和王権の繋がり
  • 地域文化財のより良い保存を地域の方々と共に目指して
  • 垂飾付耳飾について
  • 祭祀遺跡の研究
  • 日本料理の変遷
  • 伝統技術の継承に向けた課題と展望
  • 文化財の活用に伴う周辺環境の変化及びその対策
  • 文化財の保存と修復における合成樹脂の使用と活用の再検討
  • 沈没船を守れ!
  • 法隆寺金堂壁画の植物文様について
  • 兵庫県姫路市英賀神社源平合戦図絵馬に関する科学調査
  • 災害に関する資料を活用した被災記憶の継承
  • 制度・組織・活動状況から見る文化財防災
  • 三輪山祭祀の転換点について
  • 中世の鷹狩
  • 博物館におけるリスク対策について
  • 仿製四獣鏡の研究
  • 参詣曼荼羅と信仰
  • 岐阜城跡の研究