大学院
社会に貢献する専門家の育成
学びのポイント
国文学専攻(修士課程)
日本の言葉をめぐる文化的諸現象を、古典文学・近現代文学・国語学を中心に研究しています。日本語や日本文学に関する広範囲な知識を培うとともに、文献やデータの詳細な分析を通じて、日本語や日本文学、日本文化についての鋭い感性と深い思考力を養います。また、アジアや世界の観点から日本文化を見つめることのできる多様性をもった人材の育成を目指します。
中学校教諭専修免許状(国語)・高等学校教諭専修免許状(国語)の取得が可能。 |
---|
文化財史料学専攻(博士前期・博士後期課程)
博士前期課程は、文献史学、考古学、美術工芸史学、保存修復学の4分野からなり、いずれの分野も学際的見地に立ち、社会・文化・芸術などの問題を、物的資料と文字資料の両面から幅広くかつ専門的に研究しています。後期課程においても、より高度な専門的知識と能力をもつ専門的職業人を目指して研究を進めています。
中学校教諭専修免許状(社会)・高等学校教諭専修免許状(地理歴史)の取得が可能。 |
---|
地理学専攻(修士課程)
自然地理学、人文地理学、地誌学の研究分野を設けています。経済・都市問題、国際理解、国土・地域計画、環境保全、防災などに関する講義・演習を配していることが特徴です。最新機材を駆使した情報処理や画像処理などの実習・演習を通して高度な専門知識と技術を備えた人材育成を図ります。
中学校教諭専修免許状(社会)・高等学校教諭専修免許状(地理歴史)、GIS専門学術士資格の取得が可能。 |
---|
大学院教員組織 [2022年度]
文学研究科長 | 土平 博 |
---|
国文学専攻修士課程 | |
---|---|
職位・学位 | 氏名 |
教授 | 岸江 信介 |
教授・博士(文学) | 木田 隆文 |
教授・博士(学術) | 光石 亜由美 |
教授・博士(文学) | 三宅 晶子 |
准教授・博士(国際文化) | 鈴木 喬 |
准教授・博士(文学) | 中尾 和昇 |
講師・博士(文学) | 山田 昇平 |
地理学専攻修士課程 | |
---|---|
職位・学位 | 氏名 |
教授・博士(学術) | 稲垣 稜 |
教授・博士(理学) | 木村 圭司 |
教授 | 酒井 高正 |
教授・理学博士 | 武田 一郎 |
教授 | 土平 博 |
教授・博士(文学) | 三木 理史 |
准教授・文学博士(PH.D) | 古関 喜之 |
文化財史料学専攻博士前期課程 | |
---|---|
職位・学位 | 氏名 |
教授 | 足立 広明 |
教授 | 井岡 康時 |
教授 | 魚島 純一 |
教授 | 岡田 健 |
教授・博士(人間・環境学) | 河内 将芳 |
教授・博士(文学) | 川本 正知 |
教授・博士(文学) | 木下 光生 |
教授・博士(文学) | 小林 青樹 |
教授・博士(工学) | 正司 哲朗(兼担) |
教授・博士(文学) | 千田 嘉博 |
教授・博士(文化史学) | 高橋 博子 |
教授・博士(史学) | 外岡 慎一郎 |
教授・博士(文学) | 豊島 直博 |
教授・博士(文学) | 原口 志津子 |
教授 | 比佐 陽一郎 |
教授・博士(文学) | 村上 紀夫 |
教授・博士(文学) | 山口 育人 |
教授・博士(文学) | 山崎 岳 |
教授・博士(文学) | 吉川 敏子 |
教授 | 渡辺 晃宏 |
准教授・博士(文学) | 相原 嘉之 |
准教授・博士(文学) | 大河内 智之 |
准教授・博士(文化財) | 杉山 智昭 |
准教授・博士(文学) | 宮本 亮一 |
准教授・博士(法学) | 森川 正則 |
文化財史料学専攻博士後期課程 | |
---|---|
職位・学位 | 氏名 |
教授・博士(学術) | 今津 節生 |
教授・博士(人間・環境学) | 河内 将芳 |
教授・博士(文学) | 小林 青樹 |
教授・博士(文学) | 千田 嘉博 |
教授・博士(史学) | 外岡 慎一郎 |
教授・博士(文学) | 豊島 直博 |
教授・博士(文学) | 原口 志津子 |
教授・博士(文学) | 吉川 敏子 |
教授 | 渡辺 晃宏 |
准教授・博士(文学) | 大河内 智之 |