奈良大学にて第18回「全国高校生歴史フォーラム」審査委員会が開催され、厳正な審査の結果、以下の受賞者が決定しました。
多数のご応募ありがとうございました。
応募総数
86編
優秀賞5編
※高等学校等コード順に掲載
東京都 駒場東邦中学校・高等学校
伊藤 拓生さん
研究タイトル
新発見の山城「赤柴城」の存在意義
-その立地と縄張りの比較分析-
岐阜県立関高等学校
地域研究部
土本 徳哉さん、森 翔吾さん、岩原 知哉さん、渡辺 俊太さん、佐藤 孝亮さん
研究タイトル
戦国・織豊期における飛騨川流域の製材と運材
京都府立鴨沂高等学校
京都文化コース2年生
石川 健志朗さん、岩﨑 紗良さん、上田 彩夏さん、大橋 雫さん、小田原 チヨさん、酒井 謙さん、竹内 景翔さん、田中 咲さん、中村 明莉さん、樋口 仁子さん、牧原 佳乃子さん
研究タイトル
本校が所蔵する明治時代の西洋画の作者について
愛媛県立松山北高等学校
郷土研究部
森川 晴仁さん、岸本 美花さん、岡部 美紀さん、森貞 裕太郎さん、谷口 凱星さん、山住 悠理さん
研究タイトル
松山市に伝わる小野小町伝承の謎を解く
長崎県立壱岐高等学校
東アジア歴史・中国語コース2年歴史学専攻
片野 一帆さん、後藤 健さん、須賀 干城さん、丸山 隼平さん
研究タイトル
興原古墳の石材運搬に関する研究
―古墳時代社会解明への道しるべ―
佳作6編
※高等学校等コード順に掲載
東京都 筑波大学附属中学校・高等学校
大谷 一真さん
研究タイトル
坂本龍馬秋山某宛書簡における「秋山先生」考
東京都 世田谷学園中学校・高等学校
濱崎 孝則さん
研究タイトル
下野薬師寺の戒壇設置について
―氏寺からの官寺化として―
静岡県立富士高等学校
渡邉 正太郎さん
研究タイトル
富士郡における士族の地方行政進出
―沼津勤番組員を中心に―
静岡県立浜名高等学校
史学部
加藤 大雅さん、馬渕 太一さん
研究タイトル
人と道と道の関係性
~東海道、姫街道、そして犬くぐり道などからの考察~
愛知県立五条高等学校
小山 さくらさん
研究タイトル
各務支考賛松尾芭蕉図の研究
長崎県立大村高等学校
前田 英太郎さん
研究タイトル
大野遺跡や出津遺跡のキリシタンが禁教令下の時代に発見されなかった理由について
~大村氏・深堀氏との関係性・歴史や地理的環境から読み解く~
応募レポート一覧86編
※発表集掲載予定の応募レポート一覧を先行して公開。
※優秀賞・佳作も含む。
※高等学校等コード順に掲載。
タイトル | 高校名 |
---|---|
長亡き東北のかたち -律令国家への帰属過程- | 秋田県立秋田北高等学校 |
古代諏訪のミシャグジとその拡散について | 山形県立山形東高等学校 |
カナダの文化的多様性 | 常磐大学高等学校 |
茨城県の海軍航空隊 ~航空隊の運用と変遷~ | 清真学園高等学校 |
平敦盛の魅力について | 常総学院高等学校 |
六供町の由来を考察する | 群馬県立前橋女子高等学校 |
埼玉県ときがわ町雲河原地区における矢穴調査 | 埼玉県立川越女子高等学校 |
江戸時代の河川と開発-埼玉県内新田村の成立とその立地を素材として- | 昌平中学・高等学校 |
児玉南柯日記から考える岩槻の火災 | 開智高等学校 |
最古の豆腐の研究 -漢代以前に豆腐は存在しなかったのか- | 筑波大学附属高等学校 |
坂本龍馬秋山某宛書簡における「秋山先生」考 | 筑波大学附属高等学校 |
縄文の石器や土器の分布と生活文化 ー東京都西東京市下野谷遺跡からー | 東京都立保谷高等学校 |
藩校における雅楽――「楽の藩校」での楽教習の要因について―― | 明治大学付属明治高等学校 |
女性差別が誕生した経緯とは | 和洋九段女子高等学校 |
「国防の最前線」としての近代対馬の認識の形成ー「對馬島防禦要領」の作成背景からー | 早稲田大学高等学院 |
太平洋戦争中の日本兵の心情 | 昭和第一高等学校 |
絹の道と日本のシルクの発展と危機の軌跡 | 聖学院高等学校 |
なぜ日本刀は武器としても鑑賞物としても扱われたのか | 恵泉女学園高等学校 |
新発見の山城「赤柴城」の存在意義 -その立地と縄張りの比較分析- | 駒場東邦高等学校 |
下野薬師寺の戒壇設置について -氏寺からの官寺化として- | 世田谷学園中学校・高等学校 |
白洲次郎と正子の生き方から学ぶ今の私達に必要なこと | フェリシア高等学校 |
徳川秀忠の墓の意味と謎~徳川三代の背景にある家康の神格化~ | 佼成学園高等学校 |
武田信玄の死と墓の謎~甲陽軍鑑から考える水葬伝説~ | 佼成学園高等学校 |
地域性によるくずし字の違いー正応から明徳の古文書から探るー | 神奈川県立横須賀高等学校 |
小田原のかまぼこについて | 神奈川県立足柄高等学校 |
第二次世界大戦下における教育が与えた影響ー横浜雙葉学園と国民学校との比較ー | 横浜雙葉高等学校 |
幕末期のコレラ大流行と対策 | 立花学園高等学校 |
安田の文化・歴史の特徴~土地・産業から見る~ | 東京学館新潟高等学校 |
古代能登・加賀における古墳研究 ~北陸地域とヤマト政権とのつながり~ | 石川県立金沢二水高等学校 |
年貢割付状から分かる飢饉の影響について 鯖江藩 下大虫村を例に | 福井県立鯖江高等学校 |
現代に受け継がれるべき教育「寺子屋」の実態について | 日本航空高等学校 |
諏訪大社の神事と神官の武士化による諏訪地域文化への影響 | 長野県富士見高等学校 |
鋼鉄の男、ヨシフ・スターリンとロシア | 長野県岡谷南高等学校 |
1日で落城!?本当に高遠城は名城だったのか〜高遠城の戦いから読み解く高遠城の堅固さや名城さ〜 | 長野県高遠高等学校 |
戦国・織豊期における飛騨川流域の製材と運材 | 岐阜県立関高等学校 |
新宗教の歴史的展開と現代日本における様相に関する考察 | 岐阜県立多治見高等学校 |
富士郡における士族の地方行政進出―沼津勤番組員を中心に― | 静岡県立富士高等学校 |
人と道と道の関係性~東海道、姫街道、そして犬くぐり道などからの考察~ | 静岡県立浜名高等学校 |
各務支考賛松尾芭蕉図の研究 | 愛知県立五条高等学校 |
「工業が発展していない、魅力のないまち東浦の、その原因の探求とそこから見いだされる活路」~近隣他市の文献との比較で東浦の魅力に迫る~ | 愛知県立刈谷高等学校 |
小牧・長久手の戦いと丹羽氏重 | 南山高等学校 男子部 |
邪馬台国はどこにあったのか | 名古屋石田学園星城高等学校 |
三重県の方言とその背景の歴史 | 学校法人八木学園 英心高等学校 |
本校が所蔵する明治時代の西洋画の作者について | 京都府立鴨沂高等学校 |
亀形石造物について | 京都廣学館高等学校 |
日本の鉄道の歴史〜近代化を支えた物流のツール〜 | 桃山学院高等学校 |
西日本の史跡にみる静御前像 | 桃山学院高等学校 |
大和川の付け替えと狐伝説―土地を奪われた者たちの叫びー | 天王寺学館高等学校 |
大老井伊直弼の実像の検証―先行研究批判から考察する― | 神戸大学附属中等教育学校 |
かつての姫路モノレールについて | 兵庫県立姫路東高等学校 |
宝塚市最明寺滝周辺の朝鮮寺の現況とこれから | 雲雀丘学園高等学校 |
現代日本におけるアニミズムの特異性~人形供養を通して~ | 智辯学園和歌山高等学校 |
青谷上寺地遺跡水田復元の試み(Ⅱ)- 弥生時代水田の原風景を求めて - | 鳥取県立青谷高等学校 |
豊予要塞 ~知られざる巨大要塞の歴史~ | 鹿島朝日高等学校 |
神武東征神話及び熊野の史跡群による八咫烏伝承に関する一考察 | 鹿島朝日高等学校 |
刀伊の入寇と軍事制度―律令制からの脱却― | 松陰高等学校 |
松山市に伝わる小野小町伝承の謎を解く | 愛媛県立松山北高等学校 |
History of 獅子舞 | 愛媛県立大洲高等学校 |
TOWNSCAPE OF UCHIKO | 愛媛県立大洲高等学校 |
隠された歴史、受け継がれてきた西予市 | 愛媛県立大洲高等学校 |
宇和町の米作りについて | 愛媛県立大洲高等学校 |
五十崎の凧揚げの歴史について | 愛媛県立大洲高等学校 |
志ぐれ | 愛媛県立大洲高等学校 |
至徳堂ヒストリー | 愛媛県立大洲高等学校 |
大洲のうかいについて | 愛媛県立大洲高等学校 |
大洲高のHistory | 愛媛県立大洲高等学校 |
大洲高の歴史 | 愛媛県立大洲高等学校 |
大洲高校のHistory | 愛媛県立大洲高等学校 |
大洲市民に愛されるいもたきについて | 愛媛県立大洲高等学校 |
歴史ある城下町 ~大洲市~ | 愛媛県立大洲高等学校 |
宇和島藩における山家清兵衛と和霊神社の研究 | 愛媛県立吉田高等学校 |
天皇と一言主命の関係性の変化について | 高知県立須崎総合高等学校 |
立花山城の立地についての考察 | 九州産業大学付属九州産業高等学校 |
大野遺跡や出津遺跡のキリシタンが禁教令下の時代に発見されなかった理由について~大村氏・深堀氏との関係性・歴史や地理的環境から読み解く~ | 長崎県立大村高等学校 |
平戸市における古代の人々の生活~畑から出た石器から読み解く~ | 長崎県立猶興館高等学校 |
西ノ股遺跡から発掘された黒曜石の分析 | 長崎県立上五島高等学校 |
興原古墳の石材運搬に関する研究 ―古墳時代社会解明への道しるべ― | 長崎県立壱岐高等学校 |
花弁型住居と神武東征 | 長崎南山高等学校 |
『ロシア艦船対馬占領事件』~幕末に対馬がロシアに侵略されかけた大事件~ | 長崎日本大学高等学校 |
高崎山城概略~ニホンザルの聖地の城としての側面~ | 大分県立別府鶴見丘高等学校 |
古墳時代の宮崎平野の実態について | 宮崎県立宮崎大宮高等学校 |
田の神さぁと地域の人々との関係 | 宮崎県立小林高等学校 |
野尻城から考えるこれからの野尻 | 宮崎県立小林高等学校 |
日本の武器と道具のつながり | 宮崎県立小林高等学校 |
鹿児島県曽於市におけるユズ生産の現状と課題 | 鹿児島県立曽於高等学校 |
中世における比叡山延暦寺の姿~比叡山焼き討ちが行われた背景とその正当性について~ | 学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校 |
- 新型コロナウイルス感染予防対策の一環として、一般観覧は行いませんのでご了承ください。
- 11月23日(土・祝)のフォーラムの様子をライブ配信予定です。URLは当ホームページ【詳細】の「ライブ配信について」をご覧ください。
- 佳作に選ばれた研究レポートをポスター形式で公表していただきます。フォーラム1日目に、ポスター(レポート1編につき1枚)を会場に掲示し、歴史フォーラムホームページでも2024年11月23日(土・祝)から公開します。また、発表集に掲載します。※ポスター発表の参加、掲示、ホームページでの公開、発表集への掲載は任意です。
- 本フォーラムの発表集と参加賞を応募者全員に差し上げます。フォーラム終了後、代表者(指導教員がいる場合は、高等学校(担当の先生)宛に順次発送(12月以降を予定)します。