Research
研究・地域連携
学校教員研修支援講座
- 研究・地域連携
- 地域連携
- 学校教員研修支援講座
※受付は終了しました。2022年度 奈良大学学校教員研修支援オープン講座
主催 | 奈良大学 |
---|---|
後援 | 奈良県教育委員会 |
位置付け | 奈良県:教職員のための公開講座 |
受講対象 | 奈良県・大阪府・京都府・兵庫県・三重県・滋賀県など本学近隣府県の地歴科、社会科を担当する教員(非常勤を含む) |
演題 | 地理授業へのGIS(地理情報システム)の導入例と簡単な実習 |
会場 | 奈良大学 総合研究棟(J棟)2F 第3電算実習室 J-201 |
定員 | 各日 35人(先着順受付) |
受講料 | 無料 |
奈良大学学校教員研修支援オープン講座 日程・演題・講師一覧
開講日 | 開講時間 | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|
8月9日(火) または 8月10日(水) 上記からいずれか ご希望日の日を おひとつお選び ください。 |
13:20~14:50 (受付 12:50~) |
講座1.地理院地図の使用方法について(90分) 主に地理院地図を使用します。まず地理院地図の基本的な使用方法を学びます。そして、地図の表示を行い、各地の地形の特徴を概観します。さらに、防災情報など各種情報を地図と重ね合わせて表示することや、3D(山などの立体表示)、地形の断面図などを作成します。また、スマホなどで簡便にみられる地図も紹介します。 |
文学部 地理学科 教授 木村 圭司 |
15:00~16:30 |
講座2.主題図の作成方法について(90分) GIS既導入校で利用実績の多い無料ソフトMANDARAを主に使用します。まず、Excelで用意した地域統計データから国、都道府県、市区町村単位の主題地図を作成します。さらに、町丁目・字等の統計データや、各種施設をはじめとする地点データなど、地域調査に役立つ諸データから地図を作成する方法も紹介します。 |
文学部 地理学科 教授 酒井 高正 |
お申し込み&お問い合わせ
申込・問合先 | 奈良大学総合研究所「奈良大学学校教員研修支援オープン講座」係 TEL:0742-41-9508 FAX:0742-41-9550 e-mail: |
---|---|
申込方法 | 電子メール送信 〈送信内容〉件名「教員研修支援オープン講座申込(学校名およびご氏名)」 ①希望日(両日ともご都合がよい場合は、「両日とも可」とご記入ください。申し込み状況により当方で両日いずれかに割当させていただきます。) ②氏名(フリガナ) ③所属校名 ④所属連絡先(メールアドレス・電話番号) ⑤専門とする教科 ⑥自宅等個人連絡先(メールアドレス・電話番号) *応募人数が定員を超えた場合のみ、ご受講いただけない旨を連絡いたします。 *なお、近年、本講座への参加ご希望の方が多く、1校より2名までの申し込みとさせていただきます。 |
申込期限 | 令和4年8月2日(火) 先着順のため期限より早く締め切ることがあります。 |
実施要項 | 奈良大学学校教員研修支援オープン講座:PDF 360KB |