トピックス
TOPICS
学科トピックス
NEW
2024.12.18
【授業動画ご紹介】国文学科「浮世絵を摺る」 / 地理学科「比叡山に登って植生と地形を体感する」
国文学科の体験型講義「浮世絵を摺る」、地理学科の日帰り巡検「比叡山に登って植生と地形を体感する」を動画でご紹介します。
他の学科でも体験型講義や学外実習を実施していますが、今回は国文学科、地理学科の講義をご紹介します。
国文学科講義「浮世絵を摺る―江戸の出版文化の魅力―」の概要
令和7年のNHK大河ドラマは、 喜多川歌麿、葛飾北斎、東洲斎写楽などの浮世絵師を見出した 江戸時代の版元・蔦屋重三郎が主人公です。 その放送を前に、摺師による浮世絵の実演、 学生による木版刷り体験を行い、 江戸の出版文化の魅力を体感しました。
摺師として40年のキャリアを持ち、 木版画の技術や魅力を伝えるため、 国内をはじめフィンランド、デンマークなど海外での実演や、 「初音ミク」「TheRollingStones」などとコラボした 浮世絵木版画の摺りも手掛ける中山誠人氏を迎え、 北斎の浮世絵画集『冨嶽三十六景』の一図「神奈川沖浪裏」の 版木を用いた摺りを実演いただきました。
実演後には、学生達が北斎の『一筆画譜』という 絵手本の図柄から動物の絵をハガキ(和紙)に摺り、 浮世絵が摺られていく工程を学びました。
講義の詳細は動画の概要欄をご覧ください。
【国文学科サイト(Web講義動画も公開中)】
https://www.nara-u.ac.jp/faculty/jpn/
https://www.nara-u.ac.jp/
地理学科実習「比叡山に登って植生と地形を体感する」の概要
地理学科では野外での観察や計測を積極的に実施しており、 大学周辺や近畿圏内で行うフィールドワークを「小巡検」や「日帰り巡検」と呼んでいます。一方で「大巡検」と呼ばれる、複数日の宿泊を伴う巡検も実施しており、 沖縄県から北海道まで日本各地で調査を実施しています。
今回の動画では、10月に行われた比叡山での日帰り巡検をご紹介します。
比叡山の麓から山頂まで約4時間かけて登りましたが、 ただ登るのではなく、各所で立ち止まって参加学生による解説が行われました。学生たちは事前に比叡山の地形や植生について調べており、 現地で確認することにより、地理学の学びがより深まり、広がります。
また、比叡山の地形的な成り立ちや植生の移り変わりと、 人々の暮らしや歴史・文化との関係を学ぶことも今回の巡検の目的でした。
学生たちは自分の目で見るフィールドワークの楽しさや、 地域を地理学的に理解することの重要性を知ってほしいと思います。
【地理学科サイト(Web講義動画も公開中)】
https://www.nara-u.ac.jp/faculty/geography/
https://www.nara-u.ac.jp/