国文学科のトピックス
TOPICS
イベント
NEW
2025.10.05
10月3、4日に開催された日本女性会議2025橿原にて国文学科の鈴木喬先生と学生たちが登壇しました。
日本女性会議とは、全国から約2,000人の参加者が集う男女共同参画をテーマとした国内最大級の大会です。
男女共同参画を切り口として地域が抱える様々な課題の解決策を探ることを基本理念として、1984年からスタートし、これまで全国各地で開催されてきました。第40回の大会を、2025年10月3~5日の日程で奈良県橿原市で開催されました。
10月3日は9つの専門的な分野に分かれ、それぞれが抱える課題の解決に向けて学び、議論を深めました。
奈良県橿原文化会館分科会2「歴史・文学」では「日本国の始まり その時代を生きた女性たち」というテーマで国文学科の鈴木喬先生と、史学科の渡辺晃宏先生が講演を行いました。
鈴木喬先生「万葉集にみる古代の女性たち」
渡辺晃宏先生「古代の女帝たちの実像に迫る」

県内外から200人以上参加されるなか、国文学科の学生がリレー形式で司会を行いました。
「経験は財産」です。よい体験ができたものと思います。



4日は、橿原市長から次の開催地香川県丸亀市へのバトン渡しのアテンドを天平衣装を着た国文学科の学生がつとめました。
天平衣装を着なかった学生もスーツで走り回ってくれました。


2日間とも学生たちが天平衣装でお出迎え、お見送りをし、日本女性会議2025橿原に華を添えました。

