入試ニュース・トピックス
TOPICS
お知らせ
NEW
2025.07.09
6/14(土)にオープンキャンパスを開催しました!
6月14日(土)に【高校生・受験予定者対象】オープンキャンパスを開催しました。
今回もあいにくの雨となりましたが、日本全国から多くの高校生・保護者の皆さまにご参加いただきました。ありがとうございました。
<写真協力:奈良大学写真研究会>
今回のオープンキャンパスでは、体験講義や日本近代文学の展示・解説、文化財学科の遺物の取り扱い体験、心理学実験体験などの学科イベントのほか、「実際の講義も受講できる企画」をご用意しました。主に、教員免許状取得のための講義が対象で、課外活動や学級活動での指導方法等について学びました。

全国から学生が集う奈良大学。「一人暮らしってどんなだろう?」「奈良ってどんなところだろう?」といったことにも、先輩や教職員が親身になって対応しています。気になっていることがあれば、ぜひオープンキャンパスに参加して、奈良大学の先生や学生とお話をしてみてください。
次回以降は7月13日(日)、7月27日(日)、8月24日(日)に開催。いずれも10時開始です!皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
【学科企画(学科相談・展示、体験講義)】
★各学科の展示・相談ブースでは、参加者からの質問に教員が丁寧に対応し、学科の学びの特長を紹介しました。また、学生スタッフが資料や実習器材について解説。"好きなことを深めている"学生が講義や実習での実体験も交えてご説明するとともに、講義以外の学生生活に関するご質問等にもお答えしました。
体験講義は大学の講義を実体験できる、絶好のチャンスです。第一志望の学科だけでなく、複数の講義を受講する参加者も数多く見受けられました。
文学部 国文学科
【学科相談・展示】写本と古筆切の世界/ 本とブックデザインの近代
【概要(写本と古筆切の世界)】
「同じタイトルの作品でも中身(=本文)が違う」ということは古典文学の世界では常識であり、そこが難しくも面白いところである。様々な人が写した作品を題材にして、揺れ動く本文の様子を眺めてみよう。
【概要(本とブックデザインの近代)】
芥川龍之介「羅生門」や太宰治「人間失格」など、教科書や国語便覧に載っている有名な小説家の本から、少々マニアックな書籍まで、日本近代文学の書籍・雑誌を展示します。
【体験講義】日本の神話って何?
【講師】鈴木喬准教授(上代文学)
【概要】「イザナキ・イザナミ」「ヤマタノヲロチ」...キャラクターの名前はわかるけれど、「神話」を読む機会は少ないと思います。私の体験講義では、日本の「神話」ってそもそも何からはじめ、「神」や「妖怪」って何か。奈良大学で何が学べるのかをご紹介します。

文学部 史学科
【学科相談・展示】実物の史料に接しよう!
【概要】
古代の木簡や正倉院宝物図、中世の武将の手紙、江戸時代の古文書、中国の古地図、古代エジプトのパピルスなどなど、史学科で所蔵している実物の史料に接して、歴史の面白さと奥深さを「体感」しよう!
【体験講義】幕末大和の知識人が築いた人脈
【講師】奥本 武裕 教授(日本近世近代史、被差別部落史、仏教史、地域史)
【概要】大和八木の漢学者谷三山は、幼少期に聴力を失い、晩年には視力を失いましたが、独学で大和随一の学者とうたわれるようになりました。三山に学んだ近隣の人々、諸国の文化人との交際など、三山が築いた多彩な人脈の一端を垣間見てみましょう。
文学部 地理学科
【学科相談・展示】「地理学の魅力」
【概要】
地理学は非常に間口の広い学問と言われます。この地理学の具体的なイメージを持っていただくために、各種地理資料を提示いたします。具体的には、自然、環境、都市、農村、歴史、交通、観光、情報などの各領域の資料を展示します。
【体験講義】地球環境問題の最前線!〜フィールドワークでみえる世界〜
【講師】芝田 篤紀 講師(自然地理学、地理情報科学、アフリカ地域研究)
【概要】地理学の主な研究手法として、また、本学地理学科の授業の一環として、フィールドワークという言葉がよく出てきます。実際のフィールドワークはどのようなものなのか、環境問題に対する調査の事例からお伝えします。
文学部 文化財学科
【学科相談・展示】古代の遺物の見方
【概要】古代の遺物の取り扱い方を学び、文化財学科の魅力を体験します。
【体験講義】考古学入門~考古学って、どんな学問
【講師】相原 嘉之 教授(日本考古学、文化財学)
【概要】考古学とは、モノから歴史を探る学問です。高校日本史に掲載されている歴史は、考古学や史料学、美術史学などの研究成果をもとに歴史叙述したものです。今回は 考古学の研究法や文化財学科の特色について解説します。
社会学部 心理学科
【学科相談・展示】 「探検しよう!心理学の世界」
【概要】心理学の実験や実習で使用する機器を展示しており、実際に心理学実験や心理テストを体験することができます。心理学科の教員や学生もおりますので、奈良大の心理学科がどんなところなのか、気軽に質問してください。
【体験講義】心理学!?気になる界隈②-人見知りだけど友達ほしい-
【講師】太田 仁 教授(社会心理学(対人援助))
【概要】日本人の多くがシャイです。実はそれが魅力にもなるというお話
社会学部 総合社会学科
【学科相談・展示】「盾形銅鏡キーホルダーの制作体験とAIによるスマホ依存判定」
【概要】総合社会学科では、情報・通信の先端技術を駆使した授業も行っています。今回はその一端をお見せします。事前に3Dプリンタで出力したものから作成したシリコン型を使って、盾形銅鏡キーホルダー作りを体験できます。作成したキーホルダーは、記念品としてお持ち帰りください。なお、材料には限りがあるため、なくなった時点で終了とさせていただきます。
【体験講義】地域福祉について
【講師】竹中 浩 教授(西洋政治思想史)
【概要】今日、地域で発生するさまざまな困りごとに対して、地域の人や組織が協力して対処していこうという考え方が広がっています。「地域福祉」の考え方です。この講義では、地域福祉をうまく進めるにはどうしたらよいのかについて、いっしょに考えます。
【クラブ・サークル紹介 /『教えてセンパイ!』コーナー】
恒例イベントとなった「学生によるクラブ・サークル紹介」を今回も実施しました。今回は、弓道部、軟式野球部、キャップ野球サークル等が学内各所で練習して参加者に活動の様子を見学していただき、学生自治会執行委員会、写真研究会、書道部、アコースティックサークル、地理学研究会がC402教室で参加者への説明を行いました。活動内容が学科での学びに関連したクラブ・サークルが多いことも本学の特徴の一つで、今回は地理学関連のサークルも参加してくれました。このように、正規授業だけでなく課外活動でも関心のある分野を探究してる学生が多数在籍しています。
また、クラブ以外の普段の生活など色々なこと楽しくお話ししてもらう「『教えてセンパイ!』コーナー」も実施しました。
大学紹介「15分で分かる奈良大学」
本学入学アドバイザーが15分間で奈良大学の魅力をお伝えする企画で、各学科で学べる内容、周辺環境などを簡潔にご紹介。今後も毎回実施予定です。
入試紹介「20分で分かる今年度入試」
入学センター長が、今年度入試(2026年4月入学者対象)で実施する全ての入試制度をご紹介しました。また、各入試制度についてのご相談は、入試相談コーナーや学科相談ブースで対応いたしました。
就職支援紹介「10分で分かる就職支援」
本学キャリアセンタースタッフが、就職内定先、就職状況、支援体制などをごご紹介するとともに、卒業生インタビュームービーも上映しました。
【入試相談/各種相談】
入試に関するご相談はこちらです。参加者からの質問に入学アドバイザーが丁寧に対応しました。また、奨学金、キャリア支援、資格取得についてのご相談は「各種相談ブース」にて専任スタッフが応対しました。
【キャンパスツアー】
約40分で奈良大学をご案内する企画です。展望ラウンジ、図書館、令和館など奈良大学ならではのスポットもご紹介しました。図書館では仁王像についてもご紹介しました。ツアー中も雨でしたが、本学はほぼ全ての施設が屋根付き通路でつながっているので、傘をさすことなく各施設を巡ることができました。

【同日企画】講義見学「実際の講義を受けてみよう」 / 図書館企画「-紙媒体の世界-」
前回に引き続いて、教職関係の講義にも参加できる機会を設けました。講義では、道徳教育や課外活動・学級活動への取り組み方について学びました。
また、図書館では「-紙媒体の世界-」という同日企画を実施しました。