TOP

国文学科のトピックス
TOPICS

10月12日(日)、鴨都波神社の秋祭りで国文学科の学生が大神輿の担ぎ手としてお手伝い!

1012日(日)に開催された、鴨都波神社(奈良県御所市)の秋季大祭本宮 大神輿渡御において

大神輿の担ぎ手として国文学科の2名の学生(和歌山県出身、福岡県出身)が参加しました。

鴨都波神社は社伝によると第10代・崇神天皇の時代、太田田根子の孫・大賀茂都美命が勅命よって創建されたとされ、鴨都波神社は鴨氏・葛城氏によって祀られてきたとされます。高鴨神社が高鴨社・葛城御歳神社が中鴨社と言われるのに対して、鴨都波神社は下鴨社とも言われ、また鴨都波神社の主祭神・積羽八重事代主命(事代主)が奈良桜井市・大神神社に祀られている大物主大神の子に当たることから大神神社の別宮とも称されてきました。

鴨都波神社秋祭り・本祭では神輿巡行が行われ、大神輿などが鴨都波神社を出発し、町内を巡行し、鴨都波神社に還御します。

人口減少にともない、日本各地で神輿の担ぎ手や祭の担い手がが不足するという社会問題がおきています。

そんなか、国文学科の学生が立ち上がり、活躍してくれました。

1760425678516.jpg1760425677811.jpg1760425680209.jpg

アーカイブ
ARCHIVE

関連記事
RELATED ARTICLES