史学科の学科別小論文過去問題とアドバイス等です。是非参考にしてください。
各画像を押すとPDFファイルが表示されます。
2024年度学校推薦型選抜前期・後期(課題提示型小論文・学科別小論文・基礎学力型A・B)の日程は次の通りです。入試によって日程が異なりますのでご注意ください。
※詳細につきましては募集要項をご覧ください。
受験型 | 推薦前期 課題提示型 小論文 |
推薦前期 基礎学力型A |
推薦前期 学科別 小論文 |
推薦前期 基礎学力型B |
試験日 | 11月16日(木) 午前 |
11月16日(木) 午後 |
11月17日(金) 午前 |
11月17日(金) 午後 |
出願期間 | 10月18日(水)~11月5日(日) 11月6日(月)のみ窓口受付 |
|||
書類提出 (締切日必着) |
10月18日(水)~11月6日(月) 締切日必着 |
|||
合格発表日 | 11月25日(土) | |||
一次手続 締切日 |
12月6日(水) | |||
二次手続 締切日 |
2024年1月15日(月) | |||
試験場 | 本学・東京・名古屋・大阪・岡山 |
受験型 | 推薦後期 課題提示型 小論文 |
試験日 | 12月16日(土) |
出願期間 | 11月24日(金)~12月6日(水) 12月7日(木)のみ窓口受付 |
書類提出 (締切日必着) |
11月24日(金)~12月7日(木) 締切日必着 |
合格発表日 | 12月23日(土) |
入学手続 締切日 |
2024年1月15日(月) 一括納入 |
試験場 | 本学 |
アドミッション・ポリシー | 評価の対象 | 評価率 |
Ⅰ.出身校の評価 (AP1・AP2・AP3) |
調査書の全体の学習成績の状況を中心に生徒が書く活動報告書も含め主体性を評価する。 ・全体の学習成績の状況を5倍=25点満点 ・学校長の推薦書、調査書を点数化=25点満点 |
34% (3分の1) |
Ⅱ.試験の点数 (AP1・AP2) |
小論文、基礎学力問題の成績で評価=100点満点。 | 66% (3分の2) |
Ⅲ.志望理由 (AP3・AP4) |
志望理由書の提出は求めない。 | 0% |
学校推薦型選抜前期・後期では、上記の点数を利用して2通りの計算方法で合計点を算出します。
方式 | 得点計算方法 | 判定方法 |
学校長推薦方式 | 筆記試験の点数(100点満点)と、調査書の全体の学習成績の状況(25点満点)、学校長の推薦書・調査書の点数化(25点満点)の合計で合計点とします(150点満点)。 | 「学校長推薦方式」と「活動報告書方式」のうち、得点が高い方で合否判定を行います。 |
活動報告書方式 | 筆記試験の点数(100点満点)を1.5倍した点数を合計点とします(150点満点)。 |
学校長の推薦書が未提出の場合、「学校長推薦方式」での判定は行いません。
活動報告書が未提出等の場合、「活動報告書方式」での判定は行いません。
学部 | 学科 | 判定方法 | 試験科目 | 調査書・推薦書 | 時間 | 合計点 | ||
内容 | 配点 | 内容 | 配点 | |||||
文 ・ 社会 |
国文・史 地理・文化財 心理・総合社会 |
学校長推薦 | 小論文 | 100点 | 出身校の評価 | 50点 | 60分 | 150点 |
活動報告書 | 100点×1.5 | - | - |
学部 | 学科 | 判定方法 | 試験科目 | 調査書・推薦書 | 時間 | 合計点 | ||
内容 | 配点 | 内容 | 配点 | |||||
文 ・ 社会 |
国文・史 地理・文化財 心理・総合社会 |
学校長推薦 | 国語領域+選択1領域(英語領域、日本史領域、世界史領域から1領域選択) =合計2領域で判定 |
100点 | 出身校の評価 | 50点 | 80分 | 150点 |
活動報告書 | 100点×1.5 | - | - |
・国語領域は、「国語総合」の『現代文』の内容と、国語の一般常識を出題範囲とした基礎問題です。
・英語領域は、「コミュニケーション英語Ⅰ」「コミュニケーション英語Ⅱ」「英語表現Ⅰ」を範囲とした基礎問題です。
・日本史領域は、「日本史B」を範囲とした基礎問題です。
・世界史領域は、「世界史B」を範囲とした基礎問題です。
・問題を見てから選択科目を決定することができます(試験当日に受験領域を選択)。
出願学科以外に志望学科がある場合は、第二志望学科および第三志望学科を申請することができます。
※社会学部のみ資格加点制度があります。
学校推薦型選抜前期には検定料割引制度があります。
提出書類・募集要項は完成次第公開いたします(9月以降の予定です)。
奈良大学
入学センター
0742-41-9502(FAX:0742-44-7949)