対象者別メニュー

About Nara UNIVERSITY

大学案内

本学の特色

豊かな歴史と文化が共存する、恵まれた研究環境

奈良大学は奈良市北西部のなだらかな丘陵地に位置し、キャンパス周辺には、学術的にも貴重な神社や寺院、遺跡などが多数点在します。また、関西文化学術研究都市に隣接し、国立国会図書館関西館からもほど近く、恵まれた研究環境といえます。交通アクセスも京都・大阪から1時間圏内と至便です。

奈良大学

奈良大学附属高等学校

奈良大学附属幼稚園

奈良大学臨床心理クリニック

平城宮跡平城宮跡
710年から784年までの奈良時代の都。広さは120万平方メートル余。東院庭園、朱雀門など遺構が復元されつつある。

唐招提寺唐招提寺
律宗総本山。唐の高僧鑑真が聖武天皇に招かれ、12年もの苦難の末に来日し、8世紀に創建。

薬師寺薬師寺
法相宗大本山。白鳳時代、天武天皇が皇后の病気平癒を祈り、藤原京で創建。のち平城宮に移された。

東大寺東大寺
華厳宗大本山。総国分寺として8世紀に聖武天皇によって建てられた。大仏殿は世界最大の木造建築物。

春日大社春日大社
平城宮の鎮護のため8世紀に建てられる。全国の春日社の総本山。2月、8月の“万灯籠”には多くの人が集まる。

興福寺興福寺
法相宗大本山。藤原氏の氏寺として8世紀に建てられる。奈良公園はもとは興福寺の境内。五重塔は奈良のシンボル。

元興寺元興寺
前身は6世紀末、蘇我馬子によって開かれた法興寺(飛鳥寺)。平城遷都に伴い今の地に移転され名も元興寺と改められる。

春日山原始林春日山原始林
春日大社の神山として千年以上も伐採が禁じられていたため、カシ、シイ類を主体とした常緑広葉樹の原始林となっている。

実践・体験重視の教育ポリシー

実践的な学びを推進

奈良大学では、各学部・学科の授業で、“歩く、見る、聞く、触れる、感じる”といった実践的な学びを積極的に推進しています。学生は、受け身ではない能動的な学習を通して、さまざまな経験をし、理論と技術を身につけ、同時に自立心や主体性を養います。
全学科を通して、キャンパス周辺の恵まれた環境を活かし、本物を題材に研究したり、学外へ飛び出し臨地講義を盛んに行っています。また、地域や企業と連携を図りさまざまなプロジェクトを展開しており、大学と社会のつながりを実感しながら学びを深めています。

学びたい気持ちに寄りそう教育システム

学生のさまざまな好奇心に対応

人文科学と社会科学の広いジャンルをカバーする教授陣の顔ぶれは、奈良大学の魅力です。自分の選んだ専門分野はもちろん、他学部・他学科の科目を履修することもできるので、学びたい気持ちや自分の興味に合わせて、それぞれの分野で活躍する教員の授業を受けることも可能です。本学でしか得られない「学び」がここにあります。

将来を見据えて学ぶ

「キャリアデザイン」(必修)などのキャリア科目、資格取得のための実践的科目も豊富に設置しています。

規模を活かした教育

2学部6学科という本学の規模は、教員と学生の距離が近いというメリットをもたらしています。1年生から始まる「基礎演習(基礎ゼミ)」など、4年間の学び全てに少人数制の専門的な実習や講座が用意されていて、教員が学生一人ひとりを丁寧に指導します。

充実した施設環境

附属施設

附属施設として、奈良大学図書館、奈良大学博物館、奈良大学附属臨床心理クリニック、総合研究所、情報処理センターがあります。奈良大学図書館は、数多くの学術書や学術雑誌を収蔵しており、蔵書数は約56万冊にのぼります。現存する世界最古の印刷物とも言われている『百万塔陀羅尼経』やアダム・スミスの『国富論』初版本、ダーウィンの『種の起源』初版本などの貴重な図書も収蔵しています。さらに、奈良に関する資料、都道府県史も充実しており、全国の文化財に関する専門書は他大学を圧倒します。

国際交流

世界中の情報が一瞬でつながる現代、あらゆる分野でグローバル化が進展するなか、奈良大学では、この多文化共生・共働の時代に活躍できる人材の育成に取り組んでいます。
国際的視野を広げ、国際感覚を身につけるため、海外研修や、海外の大学と学術教育交流協定を結んだ派遣交換留学を実施し、さまざまな国際交流をサポートしています。

海外研修

海外を意識した幅広い視野を持つことを目的に、海外研修を実施し、現地での調査・見学や、海外の大学、研究施設への訪問等を行います。
たとえば地理学科では、海外調査を伴う科目として「海外巡検」に取り組みます。行き先はヨーロッパ、アフリカ、東南アジアなど世界各地です。また、国文学科・史学科・文化財学科では世界の博物館や遺跡、史跡を巡る海外研修を実施しています。

交換留学

本学では、中国の復旦大学、蘇州科技大学、陝西師範大学、天津理工大学、韓国の韓瑞大学校、韓国伝統文化大学校、イギリス・セインズベリー日本藝術研究所、ハンガリーのエトヴェシュ・ロラーンド大学と学術教育交流協定を締結しています。
各大学との協力関係を深め、教育、研究の交流を促進しています。そして、協定校への派遣留学制度を設け、交換留学生の派遣と受け入れを行っています。


キャリアサポート

入学から卒業まで、充実したキャリアサポート

学生一人ひとりが思い描いた夢へと踏み出せるように、入学から卒業まで一環したキャリア支援を展開しています。
キャリアセンターでは、就職・進学など進路に関するさまざまな相談を、面談、メール、電話などで随時受け付けています。学部・学科ごとの担当職員が学生と個別に向き合い、きめ細かで充実したサポートを行っています。

活躍する卒業生たち

学内外での学びを通して、社会で動く力を培った本学卒業生は、文学部では文化財専門職や学芸員、公務員、情報通信、金融、測量関係企業、社会学部では公務員、情報通信、金融、流通、サービス業など、専門分野で培った知識や技術をそれぞれの業界で存分に発揮しています。

奈良大学のフィールドアクティビティ

本物に触れ、社会とかかわりながら、問題を解決する力を身につける

本学では、本物を題材にした研究や、学外に飛び出して行われる実習などのフィールドアクティビティを、実践的な学びとして積極的に推進しています。
フィールド・アクティビティの目的は3つあります。
1つ目は「本物に触れる」こと。実際に遺跡の発掘などを体験することで、貴重な知識を習得できます。
2つ目は、「社会とのかかわり」です。地域社会や企業の現場で活動することで、社会を知り、コミュニケーションを取ることは、将来、社会へ出たときに大きな財産となります。
3つ目は、社会とかかわることで、本当に求められる「問題解決能力」を身につけることです。机上だけではない、体験型の学びを通して、実践力を磨きます。

国文学科:見て、触れて、聴いて「体感する」
「本物」を見ること、触れること、実際に体験する授業を重んじています。
実地見学や実習を通じて肌で感じ、作品世界を多角的に捉えることができます。
現地で体感する
史学科:文化・自然遺産に恵まれた地で「実物」を見る
「現場に行く、実物を見る」を重視した自分の経験を生かした考える歴史学を学びます。
奈良大学が誇る全国的な学術ネットワークを生かし、さらなる学びを深めていきます。
地域を知る
地理学科:調査し、経験を積み「社会に役立つ力」を習得
授業だけでは明らかにできないリアルな地域の姿を理解するためにフィールドワークを実施しています。
地域の課題や問題の発見と解決に役立つスキルを習得していきます。
現地を歩く
文化財学科:全国最多の学芸員・文化財専門職員を輩出する学び
考古学実習では、「本物」の古墳を実際に発掘します。学生たちが中心となって考え判断し、協力し合いながら実践力を身につけます。
全国各地で活躍する先輩たちがたくさんいます。
ホンモノに触れる
心理学科:体験しながら人の心と社会とつながる
さまざまな活動の場で心理学に必要な人とのかかわりを学んでいきます。
社会と実際にかかわることで、講義理論の大切さと現実とのギャップを体験し、学びをさらに深めます。
地域とともに学ぶ
総合社会学科:社会を肌で感じ、教室にとどまらず現場で学ぶ
学生が企業・自治体・NPO・ボランティア団体などと一緒に活動する「社会体験実習」や、地域イベントに参加し一緒になって活動する「参与観察」を実践します。
実社会で感じる

ページトップ