対象者別メニュー

文学部地理学科

地球の過去、現在、未来を考える。

地球の過去、現在、未来を考える。

学科概要

自然現象や人間活動を総合的に捉え、地域の問題を解決する

風景、風土、気候、歴史や文化、人々の暮らし、産業など、さまざまな現象や条件から人と自然の特性を探り出し、時空間の地域の姿を描いていきます。また自然災害への対応や、コンピュータを用いて地図情報と地域情報を統合的に扱う地理情報システム(GIS)など、高度情報化社会において注目される領域も地理学。未来を考えていくうえで欠くことのできない学問分野です。

学科紹介動画

  • (WEB OPENCAMPUSより)
    酒井高正教授が地理学科の学びの特色を紹介します。

学びのポイント

1

文系・理系を横断的に学ぶ

詳細はこちら

2

地図の使い方からGISまで徹底的に学習

詳細はこちら

3

充実のフィールドワークで、学びを深める

詳細はこちら

授業ピックアップ

地理学入門(1年次)

地形、気候、都市、農村、歴史、経済、社会、文化、交通、情報など研究対象が多様な地理学の概要を、「地域創生」「地域・環境・防災」「歴史・文化」「データサイエンス」の本学の4つのコース、各教員の研究テーマ、ゼミの紹介を通して学びます。自分の研究テーマのイメージをつかんでください。

地理学実習(1年次)

4つのグループに分かれて、地理学を学ぶ上で基礎的な知識と技術を習得します。具体的には、地形図の利用、自然地域のとらえ方、統計処理による地域分析、地図作製の基礎知識と実践、地域調査の方法の基礎について学びます。

地理学講読・調査法(2年次)

地理学の文献の探し方や読み方、調査法の基礎を学びます。講読では、自分が興味関心をもつテーマに関する文献を読み、資料にまとめ、発表・質疑応答を行います。調査法では、たとえば、アンケートや聞き取り調査の方法など、地域調査に必要な基礎的知識・技能を身につけます。

地理学地域調査演習(3年次)

ゼミごとに実施される大巡検(宿泊を伴うフィールドワーク)を通して、1年次から培ってきた知識・技能を実践に生かします。研究に必要な文献・地図・史資料等の収集方法や扱い方、地域調査の方法、データの整理・分析方法、報告書作成・発表方法等を学びます。

人文地理学

地表面で生じている人文現象を総合的に考える人文地理学は、人口、都市、小売業、サービス業、観光、交通、工業、都市政策、エネルギー問題などさまざまなテーマを扱う、非常に間口が広い学問です。講義では、すんなり馴染めるように、テーマを厳選し分かりやすく解説します。

観光・交通地理学

一例として、夜行列車の削減はなぜ起きているのか?近年日本では多くの夜行列車の削減が進んでいるのか、を鉄道会社の分割あるいは民営化との関係や、それが日本海側の地域間のつながりの欠落にどのように結びついているのかの関係を考えます。

歴史地理学

本学が数多く所蔵する絵図などの古地図を使って、その扱い方や分析方法を専門的に学習します。絵図に描かれた過去の地域は、現代につながっています。過去と現在の地理的事象の連続性についてその原因を探っていくことは、地域の将来像を考えていく手助けとなります。

応用地図技法

さまざまな情報源から入手した地図データや統計データをGIS(Geographic Information System:地理情報システム)で利用する方法を学び、地域の調査や研究のための基礎資料として役立つような主題地図を作成する力を養います。その過程で、各種のパソコンソフトの活用法も身につけます。

模擬授業

  • 「GISデータ分析技法」
    芝田篤紀講師

  • 「歴史地理学」「地域調査演習」
    土平博教授

  • 「気候学」
    木村圭司教授

学科紹介冊子2022

  • 地理学科 学科冊子2022

ページトップ