第17回 全国高校生歴史フォーラム第17回 全国高校生歴史フォーラム

MENU

主催 : 奈良大学・奈良県

奈良大学なら記紀・万葉

これまでの全国高校生歴史フォーラム


受賞一覧


※ 敬称略。優秀賞と佳作は受付順または高等学校等コード順に掲載しています。
※ 優秀賞に選ばれた研究レポートをまとめた発表集を、PDF、電子ブックでご覧いただけます(第11回~)。
 各回の「PDF」または「電子ブック」ボタンをクリックしてください。

第17回(2023年)PDF

学長賞

学長賞/優秀賞

昌平中学・高等学校(埼玉県)
馬塚 敦也
「高野の施餓鬼」信仰の広がりとその起源 ~近隣都県の市区町村史から探る~
知事賞

知事賞/優秀賞

神奈川県立足柄高等学校
歴史研究部 秋山 七海
現代に伝わった人形芝居―班目人形芝居の歴史―
優秀賞

優秀賞

埼玉県立川口北高等学校
大津 正彦
川口市の縄文人は泥炭から土器を作ったのか
神奈川県立足柄高等学校
歴史研究部 米澤 檜
関東大震災下の箱根地域の被害と復旧―残された史料・石碑から読み解く―
岐阜県立関高等学校
関高等学校地域研究部 杉浦 良太朗、鈴木 遥斗、梅村 颯太朗、酒向 達也
地下軍需工場建設と本土決戦準備~東海軍管区の本土決戦構想を探る~
佳作

佳作

逗子開成中学校・高等学校(神奈川県)
高階 賢司
新資料から読み解く鎌倉食用蛙養殖場
奈良女子大学附属中等教育学校
横内 清嵩
なぜ巨大古墳の造営地は大阪に移るのか?ー墳丘築造企画論から考えるー
鳥取県立青谷高等学校
青谷学Ⅱ (文学歴史コース)
青谷上寺地遺跡水田復元の試み(I)ー弥生時代の水田から学ぶ持続可能な水田へのアプローチー
長崎県立壱岐高等学校
加藤 紅葉
壱岐における神棚文化について
長崎県立壱岐高等学校
武井 慎之介
壱岐勝本城跡の本丸虎口に関する研究

第16回(2022年)電子ブック

学長賞

学長賞/優秀賞

成城高等学校(東京都)
片岡 義秀
甲斐国内の扇状地における居館と詰城の地理的関係
知事賞

知事賞/優秀賞

神奈川県立足柄高等学校
歴史研究部
明治期における赤痢流行への対応 ―「伝染病赤痢仮離隔病舎日誌」から―
優秀賞

優秀賞

東京大学教育学部附属中等教育学校
嵩 玲衣
引っ越し大名の財政苦労譚 ~藩日記から読み解く松平大和守家の窮乏財政~
岐阜県立多治見高等学校
田中 裕真
日本における男色文化の盛衰と伊達政宗 ―LGBTQ+に寛容な現代社会の形成につなげる古の失われし文化―
長崎県立壱岐高等学校
東アジア歴史・中国語コース2年歴史学専攻
「神宿る島」壱岐の信仰について ~歴史的変遷と特異性~
佳作

佳作

昌平中学・高等学校(埼玉県)
社会歴史研究部
深輪村のれきし ―『宗旨御改帳』にみる177年の記録―
千葉市立千葉高等学校
山上 春香
有吉城はどこにあるのか
國學院高等学校(東京都)
赤石 楽子
翻訳を通じた近代日本の西洋思想の受容の実態
滋賀県立膳所高等学校
山崎 敬幸
琵琶湖水上交通から考える大津城の豊臣政権における役割
鳥取県立青谷高等学校
青谷学Ⅱ (文学歴史コース)
青谷上寺地遺跡出土人骨の考察 ―殺傷された少女人骨の問いかけるもの―

第15回(2021年)電子ブック

学長賞

学長賞/優秀賞

本郷高等学校(東京都)
渡邉 尊仁
柳沢吉保時代における六義園の変遷
知事賞

知事賞/優秀賞

鳥取県立青谷高等学校
課題探究(文学歴史コース)
青谷上寺地遺跡出土土器の黒斑分析 ―土器づくり体験からのアプローチ―
優秀賞

優秀賞

豊島岡女子学園高等学校(東京都)
忠垣 希佳
東京を舞台とした異性装が犯罪と結びつく近代小説と当時の異性装に対する認識
鳥取県立八頭高等学校
亀の会
鳥取池田家の家老墓について
長崎県立壱岐高等学校
東アジア歴史・中国語コース2年歴史学専攻
定光寺前遺跡出土の土師器からみた中世壱岐の研究
佳作

佳作

江戸川学園取手中・高等学校(茨城県)
加瀨 柚妃
新撰組と五兵衛新田 ―何故、新撰組は五兵衛新田に屯所を構えたのか―
江戸川学園取手中・高等学校(茨城県)
石田 慎太郎
下総の鉄道路線と水運の関わり ~利根町から活気が消えた本当の原因とは~
普連土学園高等学校(東京都)
栁田 和音
津田仙が本当に伝えたかったこと ~明治時代の農業に関する仙の功績を中心に~
成城高等学校(東京都)
片岡 義秀
戦国期の東国における避難所の形態
日本大学櫻丘高等学校(東京都)
上都 真拓
吾妻鏡と地域の様子から見る幻の大寺院真慈悲寺と鎌倉幕府の関係性
栄光学園高等学校(神奈川県)
歴史研究部
インフラから見た横浜での関東大震災の復興
灘高等学校(兵庫県)
地理歴史研究部
酒造業の発展と物流 ~灘五郷の酒造業から見る近世と近現代の産業構造~

第14回(2020年)電子ブック

学長賞

学長賞/優秀賞

岐阜県立関高等学校
アントロポス研究会 地域研究部・自然科学部合同チーム
ナッツ割りから考える700万年の人類史~チンパンジー、現代の子ども、飛騨の縄文人を比較する~
知事賞

知事賞/優秀賞

長崎県立壱岐高等学校
東アジア歴史・中国語コース歴史学専攻2年生
定光寺前遺跡出土の貿易陶磁器からみた中世壱岐の研究
優秀賞

優秀賞

埼玉県・昌平中学・高等学校
社会歴史研究部 松永 武大
戦時下の海南島―海南海軍警察訓練所と二枚の絵―
岐阜県立関高等学校
地域研究部
応永年間、関鍛冶に何が起きたのか~関鍛冶成立期に関する探究~
兵庫県立加古川東高等学校
自然科学部 地学班
天満大池築造と喜瀬川形成に関する地理学的検討
佳作

佳作

群馬県・伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校
菊池 悠真
上毛野地域の発展と交通路の関係~地域内全域の包括的考察~
千葉県・千葉敬愛高等学校
中村 優希
安土城天主の平面復元の試案に基づく「天守指図」の史料価値の検討
福井県・福井南高等学校
前田 遥南・軽部 由菜
福井県の軽部氏と「講」及び伝統文化の存続
愛知県・南山国際高等学校
秀 丈瑠
讃岐高松藩「塩硝製法並びに筒薬調合方」 未解読古文書から考察する幕末高松藩の火薬製造
鹿児島県立鶴翔高等学校
地域文化研究同好会
2億年前からのたからもの ~光礁(ひかるぜ)と五色浜(ごしきはま)~

第13回(2019年)電子ブック

学長賞

学長賞/優秀賞

福岡県立修猷館高等学校
谷口 生貴斗
小地名「ホノケ」の研究~福岡県糸島市王丸集落~
知事賞

知事賞/優秀賞

鹿児島県立種子島中央高等学校
鎌田 廉正
明治期の種子島における異文化交流―ドラメルタン号漂着事件を中心に―
特別賞

奈良大学創立50周年記念特別賞/優秀賞

長崎県立壱岐高等学校
東アジア歴史・中国語コース 歴史学専攻2年生
未解明の古墳時代の集落に迫る~壱岐・車出遺跡とその遺物から見た巨石古墳との関係~
優秀賞

優秀賞

神奈川県・関東学院高等学校
歴史研究部 𡈽野 英一郎
キリシタン信仰と地域コミュニティー~長崎県外海・平戸地区を中心に~
静岡県立三島北高等学校
郷土研究部 萩本 大翔
三島停車場誕生までの歴史~鉄道誘致運動の全貌を探る~
佳作

佳作

栃木県立学悠館高等学校
歴史研究部 櫻井 聖人・関口 薫
享保期幕府代官 池田喜八郎による忘れられた水利改良
千葉県・市原中央高等学校
歴史研究部
「和戦一如」の地、東金城~本土決戦の要と「文化の礎」
神奈川県・武相高等学校
平形 康貴
文化を運んだ軍用鉄道~横須賀線が運んだのは“もの”だけではなかった~
神奈川県・立花学園高等学校
池上 要太
相模鉄道と神中鉄道の大山ケーブルカー敷設計画~大山をめぐる様々な思惑と2人の社長~
岐阜県立関高等学校
地域研究部
撫順東方における歴史観光構想とその挫折~まぼろしに終わった歴史ツーリズムを読み解く~
京都府立鴨沂高等学校
西野 桜
近世筝曲とキリシタン音楽 八橋検校の《六段》とラテン語聖歌《クレド》の関わり
大分県・大分東明高等学校
郷土史研究部
高島海洋少年共和園―無人島に強制収容された戦争孤児たち―

第12回(2018年)電子ブック

学長賞

学長賞/優秀賞

岐阜県立関高等学校
地域研究部
渡辺三三の撫順史研究 ~植民地支配と歴史学~
知事賞

知事賞/優秀賞

岩手県立釜石高等学校
SSH地歴公民(高橋ゼミ)
南部藩の虎舞の起源を探る ~虎舞はどこで生まれ、どのように広まっていったのか~
優秀賞

優秀賞

埼玉県・開智高等学校(中高一貫部)
開本 嘉仁・佐藤 竜也
草加松原団地と現代地域資料保存の研究 「高校生草の根アーカイブズ」としての取り組みと課題
長野県須坂高等学校
宮崎 愛斗
長野電鉄絵地図における幻の社名から探る小林一三・神津藤平の先見的鉄道経営構想
大分県・大分東明高等学校
郷土史研究部
≪1918≫暴動・戦争・疫病 ―100年前に大分でおきた3つの事件―
佳作

佳作

群馬県立桐生高等学校
地歴部
形式と戒名から探る地域信仰の形態 ―安中市 自性寺の墓石を中心に―
埼玉県・開智高等学校(中高一貫部)
歴史研究同好会
「忠魂碑」への“眼差し”~過去・現在・未来~ 埼玉県岩槻区「忠魂碑」群の史資料の“可能性”―保存と課題―
神奈川県立秦野曽屋高等学校
日本史研究部 山田 史也
奥津家文書から見る御旗奉行の役割
京都府立宮津高等学校
フィールド探究部 岡野 壮一郎
与謝郡与謝野町加悦谷の歴史社会 ―石造物の基数と銘文に着目して―
長崎県立壱岐高等学校
東アジア歴史・中国語コース歴史学専攻
長崎県壱岐市大久保遺跡の研究 ~縄文時代晩期貝殻粉混和土器に関する一考察~

第11回(2017年)電子ブック

学長賞

学長賞/優秀賞

福島県立新地高等学校
おもひ(い)の木プロジェクト 地理歴史班
東日本大震災 津波被災地  福島県新地町の大津波伝承について
知事賞

知事賞/優秀賞

京都府立宮津高等学校
フィールド探究部
与謝郡与謝野町石川の歴史地理的特質  ―巡検と石刻文字から読み解く―
優秀賞

優秀賞

京都府立須知高等学校
ウィード研究班
日本近代農業教育の先駆け  ~ウィードと京都府農牧学校の奮闘~
長崎県立壱岐高等学校
三尾 駿
大村家墓所の研究  ~大村家16代当主純伊及び19代当主喜前の没年と石塔造立年の不一致について~
長崎県立壱岐高等学校
東アジア歴史・中国語コース歴史学専攻(13回生)
長崎県壱岐市馬立(もうたる)海岸遺跡の研究
佳作

佳作

埼玉県・昌平高等学校
社会歴史研究部 村島 杏佳
慰霊のかたち  ―慰霊行事を通して戦争を考える―
埼玉県・開智高等学校(中高一貫部)
歴史研究同好会
地域史料の保存・活用とファミリーヒストリー  本校寄託史料「山田家文書」をてがかりとして
神奈川県立秦野曽屋高等学校
日本史研究部
霧社事件と原勝治
京都府立鴨沂高等学校
京都文化コース研究会
京都からフランスの空へ  ~忘れられた飛行家小林祝之助~
鳥取県立八頭高等学校
因幡の傘踊り研究会
因幡の傘踊りの普及について

第10回(2016年)

学長賞

学長賞/優秀賞

千葉県・市原中央高等学校
歴史研究部
明治から現代に残された18歳の日記 ~日本点字の父、石川倉次の若き日に迫る~ 
知事賞

知事賞/優秀賞

埼玉県・開智高等学校(中高一貫部)
歴史研究同好会 竜田将資・中尾広海・新井本光輝・林明日翔
「史跡保存」にみる地域と行政~「石田堤」保存に関するフィールドワーク~
審査委員特別賞

審査委員特別賞/優秀賞

京都府立宮津高等学校
フィールド探究同好会 岡野悦大
与謝郡与謝野町山田の小字研究
優秀賞

優秀賞

茨城県・茨城高等学校
史学部 井坂慶喜・岸優希・讃岐翔吾
鉱山産鉱物輸送・運搬の近代化~常磐炭田磐城地区と足尾銅山を中心に~
静岡県立磐田西高等学校
科学部 鈴木良輔・神谷祐翔・神谷花
里山崩壊が獣害(サル害)を招いたのか ―磐田市の民話「シッペイ太郎」を例に歴史的に検証する―
佳作

佳作

埼玉県・早稲田大学本庄高等学院
地理歴史部 野沢修矢
ベイズ確率論からみた戦国武将の意思決定の分析 ~数学は歴史研究に貢献し得るのか?~
神奈川県立秦野曽屋高等学校
日本史研究同好会 宇田川剛史・渡部将太
唐子神社の由来に迫る
神奈川県・法政大学第二中・高等学校
社会科学・歴史研究部
学徒勤労動員の記録 ―神奈川県における援農を事例として―
静岡県・聖隷クリストファー高等学校
三浦息吹
浜松の城 ~水城から山城まで多彩な城跡を探る~
奈良県・西大和学園高等学校
小池晃弘・宗内慧・中俊輔
地籍図による大輪田城の研究  

第9回(2015年)

学長賞

学長賞/優秀賞

東京都・麻布高等学校
松尾太陽
地方文書に見る“御一新”~武蔵国多摩郡布田五宿を中心に~
知事賞

知事賞/優秀賞

岡山県・就実高等学校
歴史研究部
プレートが教えてくれたこと~昭和9年岡山大洪水の痕跡の調査・保存活動~
優秀賞

優秀賞

埼玉県・開智高等学校(中高一貫部)
宮内啓太
版籍奉還前にあった関東諸藩「地方改革」の活動~明治二年「関東諸藩の連合会議」に関する史料『関東諸藩日誌』による考察~
神奈川県・桐蔭学園高等学校
TEAM P.O.W.
戦争捕虜へのメッセージ 
愛知県立刈谷高等学校
堀田彩
鉄塔が見つめた85年 時代に翻弄された依佐美送信所
佳作

佳作

千葉県・市原中央高等学校
歴史研究部
知られざる空襲 1945年5月8日 千葉を襲った機銃掃射
鳥取県立八頭高等学校
岡野萌、岸田美佳子、田中幹哉、石川涼
戦国期の城址に建設された模擬天守閣の研究  羽衣石城の建設の経緯とその意義
徳島県立海部高等学校
「NIPPON」探究グループ
徳島の蘭学者美馬順三・高良斎の足跡を追って~シーボルトとの「知の交流」~
福岡県立糸島高等学校
歴史部
イトシマ地域における狛犬の導入と展開
大分県・大分東明高等学校
郷土史研究部
家船と「シャア」と瓢箪冠―大分県臼杵市津留の家船・行商・祭― 

第8回(2014年)

学長賞

学長賞/優秀賞

大阪府・樟蔭高等学校
仁宮優衣
田原氏と田原のキリシタン ―田原レイマンを中心に―
知事賞

知事賞/優秀賞

徳島県・徳島文理高等学校
郷土研究部 岩朝美賀、野田都由紀
徳島市の高地蔵
優秀賞

優秀賞

鹿児島県立出水高等学校
地理部
長島地区における医療実態の変化と交通事情との関連について
鹿児島県立志布志高等学校
鶴園なつみ、門倉ななみ
「まぼろしの夜戦隊」を追って ―特攻拒否の芙蓉部隊と秘密基地岩川―
岐阜県立益田清風高等学校
「社会探求」・「地域研究」・田口直幹
柳田國男の朴葉寿司
佳作

佳作

静岡県立磐田西高等学校
鈴木夏那子
袋井に伝わる子供念仏 ―静岡県・中遠地方の「かさんぼこ」
東京都・武蔵高等学校
藥師寺恒紀
西太平洋における「シデ様雨水集水法」による雨水利用
宮城県・尚絅学院高等学校
島貫聡
山城の変遷と防災 ~避難タワーとしての遺跡保存~
東京都・法政大学第二中・高等学校
歴史研究部
東京オリンピックと神奈川 ―50年の節目で振り返り、トーチをつなぐ―
東京都・女子聖学院高等学校
新井翠
キリスト教女学校における戦時下の文化への対応 ―昭和戦前期の東京府・神奈川県のプロテスタント系キリスト教女学校を中心として―
神奈川県・桐蔭学園高等学校
前原遊希
幻の「戦車道路」 ~軍都相模原と戦車開発~
沖縄県立向陽高等学校
大城沙織
沖縄における土帝君信仰について

第7回(2013年)

優秀賞

優秀賞

千葉県立長生高等学校
社会科研究部
『学校工場を追いかけて!』 ―学校が軍需工場になったときPart2―
東京都・武蔵高等学校
薬師寺恒紀
400余件の全国郵送アンケート調査とフィールド調査に基づく雨水集水方法「シデ法」の日本における分布とその水事情
神奈川県・桐蔭学園高等学校
神園佳音、加藤麻那
多摩の農兵隊研究「もうひとつの新選組」を追って
島根県立浜田高等学校
歴史・社研部
ブイ人形の研究
徳島県立城南高等学校
飯田悠衣
木工の町と阿波水軍の関連について ―「安宅」とその周辺―
佳作

佳作

栃木県立学悠館高等学校
歴史研究部
明治18年の皆川城内村へタイムトラベル ―『地誌編輯材料取調書』から分かること―
埼玉県立越ヶ谷高等学校
郷土研究会
『越谷の中世~市内の板碑調査から~』
埼玉県・開智高等学校
田口絵梨奈、畠澄代
「岩槻藩領 南京船漂着事件を考える一試論」~幕府・岩槻藩・現地民の対応を中心に~
長野県蘇南高等学校
原田優花
北陸・東海道巡幸と長野県
福岡県立大牟田北高等学校
2年生「総合的な学習の時間」歴史研究グループ
大牟田風お好み焼き「ダゴ」にまつわる誤解の背景
福岡県立輝翔館中等教育学校
國武有希、伊井万純、牛島綾美、大石彩加、中島可奈英、野中美南
八女茶と人々のつながり、そして茶の可能性
鹿児島県立志布志高等学校
西村正慧
隠れ念仏を追って ―禁制下での志布志の一向宗―

第6回(2012年)

優秀賞

優秀賞

栃木県立学悠館高等学校
歴史研究部
若き日の円仁が学んだ岩舟 ―1200年の時を越えた寺と窯跡―
神奈川県・桐蔭学園高等学校
森野汐織、依田侑子
横浜の富士塚研究
岐阜県立益田清風高等学校
田口裕太
「がんどうち」 ~文化の街、萩原町。今なお続く伝統行事~
京都府立洛東高等学校
人文社会コース研究会
安祥寺下寺の所在地
大分県・大分東明高等学校
郷土史研究部
高田輪中の野鍛冶・入鎌師と水害 ―輪中集落の歴史・くらし・文化3―
鹿児島県立出水高等学校
地域環境科学研究同好会
大野原台地における植木産業の発展の歴史とその土地利用について
佳作

佳作

東京都・普連土学園高等学校
糀矢しのん、中山奏愛
港区田町の今昔物語 ~浮世絵から見る江戸・写真から見る現在~
山梨県立富士河口湖高等学校
社会科学部
近世後期郡内領における年貢納入の実体 ―現富士吉田市域を中心として―
静岡県・日本大学三島高等学校
地理歴史部
古の三島ブランド 三嶋暦 ~我が国最古の仮名文字暦に隠された秘密~
奈良県・西大和学園高等学校
地理歴史部
大和郡山城下町の歴史と変遷
鳥取県立鳥取西高等学校
郷土研究部
鳥取藩主池田家墓所の亀趺の変遷

第5回(2011年)

優秀賞

優秀賞

千葉県立長生高等学校
社会科研究部
学校が軍需工場になったとき
高知県立高知東高等学校
関田智帆里、竹村晃一、東山紘平
土佐国土佐郡一宮庄を往く ―変わりゆく地名を追いかけて―
大分県・大分東明高等学校
郷土史研究部
つながる高田輪中 ―輪中集落の歴史・くらし・文化2―
島根県・松江工業高等専門学校
原 康平、長野 亜斗夢、又賀 誉志生、金光 綾、祖田 実幸、吉田 悠花
恵曇の行商
徳島県立川島高等学校
稲井 瑛理香
わがふるさと、忌部の郷を探る 徳島県吉野川市(旧麻植郡)に継承されている忌部氏族と「あらたえ」について
佳作

佳作

兵庫県・神戸市立楠高等学校
現代文化研究部
豊郷小学校旧校舎(「けいおん!」のモデルになった小学校)と東近江地方の風土 ―なぜこの地にこのような立派な校舎が建てられたのか―
鹿児島県立志布志高等学校
畠中菜奈、宮下真美
「オリンピック作戦」の研究 ~先輩に聞く志布志の市民と戦争~
神奈川県立神奈川総合高等学校
昭和史研究会
重慶爆撃とは何だったのか ―比留川金治特務中尉の中国都市爆撃関係資料の分析を通して―
神奈川県・桐蔭学園高等学校
杉浦かおり、松本彩沙
日本のモスクは見た『イスラームの柔軟性』
神奈川県・桐蔭学園高等学校
堀内彩花、南理穂
「リトル沖縄」の研究

平城遷都1300年記念 第4回(2010年)

優秀賞

優秀賞

高知県立高知東高等学校
植村稜太・國澤修平
新田村の祠にすむ神々 ―土佐国長岡郡西野地村三畠・陣山地区の場合―
神奈川県・三浦学苑高等学校
三浦学苑浦賀造船所研究グループ
浦賀造船所研究 ―4つの疑問点からの考察―
愛知県・名古屋高等学校
岡本健作
尾張名古屋、文化年間の挑戦 ~名古屋高校蔵本『茶湯早指南』の分析より~
神奈川県・桐蔭学園高等学校
女子部理数コース課題研究「歴史研究班」
「日露戦役紀念碑」の研究
鹿児島県立志布志高等学校
皿良心
「志布志は日向か大隅か?」 ~国境・県境の変遷に関する研究~
佳作

佳作

大分県・大分東明高等学校
郷土史研究部
輪中集落の歴史・くらし・文化 ―大分市高田輪中を中心に―
大阪府立天王寺高等学校
社会研究部
河内高屋城の研究 ~古墳の城郭利用~
神奈川県立神奈川総合高等学校
昭和史研究会
戦没者の慰霊・供養から見た戦争 ~神奈川県綾瀬市の調査事例から~

奈良大学創立40周年記念 第3回(2009年)

優秀賞

優秀賞

高知県立高知東高等学校
片岡靖裕
幕末土佐の私年号 ―「天晴」を検証する!―
千葉県立長生高等学校
社会科研究部
七夕まつりを追って! ―七夕行事の移り変わり―
鹿児島県立志布志高等学校
福迫愛梨
じいちゃんたちの「拓魂」 ~鹿児島県錦江町田代「盤山地区」の研究~
千葉県立千葉商業高等学校
丑ヶ谷いずみ
初富を中心とする東京窮民救済開墾事業と死亡者数 ―死亡者数と死亡原因に関する研究―
岡山県・山陽女子高等学校
地歴部
海ゴミ問題解決にむけての取り組み ~回収活動から啓発活動へ~
佳作

佳作

愛媛県・愛光高等学校
Evangelion
明治期愛媛県におけるキリスト教布教 ―プロテスタント組合派松山ステーションの活動を中心に―
群馬県立前橋高等学校
地歴部 小坂啓寿
女堀の謎を探る ~未完成の理由とその背景~
神奈川県・桐蔭学園高等学校
理数科課題研究「戦争遺跡研究班」
「こどもの国」の真実

第2回(2008年)

優秀賞

優秀賞

島根県立浜田水産高等学校
東山愛・東山未来
古田氏は なぜ浜田に城を築いたか? ―「風水」の視点から、その理由に迫る!―
愛媛県・愛光高等学校
藤本航平
「ロシア人墓地」に関する研究
青森県・八戸聖ウルスラ学院高等学校
菊地智慧
是川遺跡の漆文化
東京都・武蔵高等学校
椎葉隆夫
宮崎県椎葉村における焼畑農耕の衰退
福島県・学校法人石川高等学校
考古学部
猪苗代湖畔に消えた後期旧石器時代終末期の人々 ―福島県会津若松市・笹山原No.27遺跡の研究―
佳作

佳作

神奈川県・学校法人三浦学苑 三浦高等学校
MG.SHF
海南神社面神楽についての研究
岡山県立新見高等学校(南校地)
地域史探究会
「汗がたらたら、たたら製鉄」
岡山県・山陽女子高等学校
地歴部
海ゴミから地球環境問題に迫る ~文化祭の研究展示への取り組み~
神奈川県・公文国際学園高等部
武井茜
ルーツを辿って

第1回(2007年)

優秀賞

優秀賞

山梨県立富士河口湖高等学校
小河原了
日本武尊拝嶽古蹟 大塚丘について ―その築造と存在意義の謎を初解明―
福島県立磐城桜が丘高等学校
クラインガルテン調査隊
地域性を活かしたクラインガルテン
千葉県立長生高等学校
後藤優季
江戸時代から近代教育へつなぐもの ―千葉県夷隅郡御宿町を調査対象として―
福岡県立大牟田北高等学校
黒山剛志
「大牟田市域における中心商業地区の形成と課題」 ~新栄町商店街を中心に~
神奈川県・洗足学園高等学校
洗足学園高等学校K会
「鬼」の登場
佳作

佳作

奈良県・奈良育英高等学校
奈良育英高等学校
(団体として受賞)
沖縄県立向陽高等学校
高田明典
沖縄の伝統的民家に関する考察


学長賞/知事賞は第8回より。
審査委員特別賞は第9回のみ。
奈良大学創立50周年記念特別賞は第13回のみ。

TOP