社会学部心理学科
学科の活動・お知らせ
- 2019/02/18
- 心理学科の卒論発表会を行いました
- 2018/12/24
- 第7回地域臨床実践研究会を行いました。
- 2018/12/21
- 社会学部 ウエルカムデー を実施しました。
- 2018/12/06
- 「行動を観察する」
心理学科 臨床心理学基礎実習
- 2018/11/19
- 心理学科教員の連載コラム
~ちょっとした心のお話し~ ②
村上 史朗 准教授
学科概要
より深く、人と社会の“こころ”を探究する
さまざまな場面でメンタルヘルスへの関心が高まっている現代社会。
心理学科では、人と人との関係や、人と社会との関係を考えながら、発達・こころの病気、集団心理など、「人間」への理解を深めます。どうすれば一人ひとりが、生き生きと過ごしていけるのかを探究するため、多角的に“こころ”の問題へアプローチしていきます。
授業ピックアップ

心理学実験
「こころ」の働きを科学的に検証する心理学実験の技法を体験的に学びます。古典的な心理学実験を題材とし,受講生は実験者と実験参加者の役割を交代で担当して,実験機器の扱い方と測定の手順,そして実験結果を客観的に報告するレポート作成の技術を身につけます。

社会心理学基礎実習
アンケートの回答から人々の意識を探る質問紙調査を実習します。小グループに分かれて調べたい仮説(理論的な予測)を設定し,質問項目の立案,調査の実施,データ解析,そして成果発表のプレゼンテーションまで,社会心理学的な調査研究の基礎的な流れを習得します。

臨床心理学基礎実習
「こころ」に関するデータを収集する際の、臨床心理学の主要な方法(行動観察法、心理検査法、面接法)について体験的に学びます。得られたデータの分析結果をレポートにまとめて報告することを通して、「こころ」を理解するための基礎的素養を身につけます。

心理アセスメント実習
心理アセスメントとは、面接や心理テストなどを通して、対象者をさまざまな視点から理解しようとするものです。代表的な心理テストについてその理論を理解し、実際に体験して学習します。心理テストを通して自分のことをあらためて見つめる機会にもなります。

カウンセリング実習
カウンセリングや心理療法の手法を実習を通して学びます。クライエント役とカウンセラー役に分かれて模擬面接(ロールプレイ)を行ったり、箱庭療法や描画療法を体験したりします。他者を理解する目だけでなく、自分を理解する目が鍛えられます。

文化心理学
生物としての人間の性質は文化によって変わらないのに不思議なことですが、私たちの心の性質には周囲の社会的な環境に応じた「クセ」のようなものがあります。文化心理学では、文化によって異なるこのような心のクセの性質を探っていきます。

犯罪心理学
犯罪者と聞いて、どんな人を思い浮かべますか?心理学をはじめとした社会科学の専門知識に学ぶことで、犯人像の多様性を知り、またわが国だけでなく諸外国での犯罪者処遇の課題と工夫に触れることで、犯罪を減らすために私たちにできることを考えます。

産業・組織心理学
現代社会の企業の動向や労働問題に着目しながら,組織で働くときの様々な経験や「こころ」の働きを学びます。グループ・ディスカッションなどを通じて,受講生は自身の就職活動,就職後の職場での人間関係の構築,働きがいの獲得などの実践的なテーマを検討します。