-
専門
保存科学
-
こだわり
愛を持って文化財に接する
主な担当科目
学部 | 保存科学概論、文化財学研究法、保存科学講読、保存科学実習、保存科学演習 |
---|---|
大学院 | 保存修復学特殊講義、保存修復学演習 |
経歴
1987年 |
|
---|---|
1989年 |
|
1990年 |
|
2012年 |
|
主な著書・論文
著書 |
|
---|---|
論文 |
|
現在の研究テーマについて教えてください
お金や人手をできるだけかけずに誰でも実践できる虫害防除の方法
より簡単でより安全な方法を実用化することにより、適切な保存環境にない文化財を一つでも多く後世に引き継ぐためのお手伝いをしたいと考えています。具体的には、寺社などで保管されている文化財を酸素などを通しにくいフィルムでつくった袋に密封することで、虫害からまもりながら温湿度環境も維持するようなシステムの効果を実験中です。この方法が広まれば、特別な設備がなくても、どこでも、誰でも、簡単に文化財を適切な環境で保管できるようになります。
担当している代表科目の説明をお願いします
保存科学概論、保存科学特殊講義
博物館などの現場での経験をもとに、文化財の保存に関わる現場で実際におこなわれているさまざまな取り組みなどについてお話しています。
保存科学実習
文化財の保存処理や機器を使った調査・分析などの技術を身につけてもらうため、実物を使った実習をおこないます。
演習(ゼミ)
博物館の保存環境に関する研究や、科学的な調査、文化財保存の理念など、文化財の保存に関するさまざまなテーマについて研究するゼミ生との議論を進めながら、卒業論文作成に向けてサポートしています。夏休みなどを利用して、実際に文化財の環境整備のお手伝いなどにも出かけています。
- 大学案内
- 理念・方針
- 大学概要
- 大学広報
- 奈良大学の取り組み
- 附属施設