大学紹介
ABOUT NARA UNIVERSITY
教員紹介
STAFF
社会学部 心理学科

礒部 美也子
ISOBE Miyako
教授 / 臨床心理センター所長
専門分野 | 発達臨床心理学、言語発達障害学 |
---|---|
研究テーマ・領域 | 障害がある子どもの発達相談や言語・コミュニケーション指導、特にマカトン法に関すること、及びスクールカウンセリング等を中心に、学校・療育機関・児童養護施設といった教育・福祉の領域で臨床と研究をしている。 |
代表的な著書・論文名 |
|

太田 仁
OTA Jin
教授・博士(社会学)/ 社会学部長 / 大学院社会学研究科長
専門分野 | 社会心理学(対人援助) |
---|---|
研究テーマ・領域 | 対人援助・過去の傷つき体験による対人不安などを抱える若者の理解と援助。近年の研究テーマは、若者の自殺予防と過去の傷つき体験との関連性のメカニズムを実証的に明らかにするため、学会・論文発表等を続けている。 |
代表的な著書・論文名 |
|

金澤 忠博
KANAZAWA Tadahiro
教授・博士(人間科学)
専門分野 | 進化発達心理学、臨床発達心理学 |
---|---|
研究テーマ・領域 | 超低出生体重児を対象に、乳幼児期の母子相互作用と愛着形成の問題、学齢期に直面する学習面・行動面の問題を明らかにし、必要な支援の道を探る。また、自閉児の絵カードを用いたコミュニケーションスキルの獲得が、共同注意や言葉の獲得につながり、自閉症児の症状改善をもたらすことを、実践を通して明らかにしてきた。 |
代表的な著書・論文名 |
|

林 郷子
HAYASHI Kyoko
教授
専門分野 | 臨床心理学 |
---|---|
研究テーマ・領域 | 臨床心理学の中でも児童・思春期の心理臨床や教育臨床が専門である。特に、箱庭や描画など非言語的な媒体を用いたコミュニケーションにおける、自己と他者との相互作用の在り方に関心がある。 |
代表的な著書・論文名 |
|

村上 史朗
MURAKAMI Fumio
教授・博士(社会心理学)
専門分野 | 社会心理学 |
---|---|
研究テーマ・領域 | 広い意味で、「規範」についての社会心理学的研究を行っている。人が集団になると必ず規範が生じてくるが、それが機能するメカニズムについて、実験や調査を通じて検討している。 |
代表的な著書・論文名 |
|

與久田 巌
YOKUDA Iwao
教授
専門分野 | 産業・社会心理学 |
---|---|
研究テーマ・領域 | 心身のセルフ・ケアとして使えるTFT(Thought Field Therapy:思考場療法)の有効性の実証的研究と、働く人のストレス・マネジメントへの活用可能性について、実践的な研究を行っている。 |
代表的な著書・論文名 |
|

今井 由樹子
IMAI Yukiko
准教授
専門分野 | 臨床心理学、司法・犯罪心理学 |
---|---|
研究テーマ・領域 | 教員の性加害の要因と予防方策。児童生徒への大きな悪影響と学校教育全体への不信感を生み、早急な対応策が必要。教員のためのリスクアセスメントを作成し、性加害を行った教員にインタビューをして研究をすすめている。 |
代表的な著書・論文名 |
|

岡部 純子
OKABE Junko
准教授
専門分野 | 英語教育、応用言語学 |
---|---|
研究テーマ・領域 | 日本人学習者が外国語を使用するときの認知プロセス、主に作文過程と英作文能力の発達に興味をもっている。特にバイリンガル多言語環境の学習者がどのように認知的発達をしてそれが作文に現れるのか現在研究している。 |
代表的な著書・論文名 |
|

星野 修一
HOSHINO Shunichi
准教授
専門分野 | 臨床心理学・精神力動的心理療法 |
---|---|
研究テーマ・領域 | 心理療法あるいは心理臨床におけるかかわりの中で、クライエントの言語化されていない内的表象がセラピストとクライエントとの間で言語化され、立ち現れる体験やそのプロセスについて、研究を進めている。 |
代表的な著書・論文名 |
|

卜部 敬康
URABE Hiromichi
講師
専門分野 | 社会心理学 |
---|---|
研究テーマ・領域 | 社会心理学の社会制度・政策への応用。環境への適応のために「個人を変化させる」方向への心理学の応用ではなく、心理学の知見から「多様な人間がありのままに共存出来る」ような社会制度の構築の可能性を考える。 |
代表的な著書・論文名 |
|

鈴木 孝
SUZUKI Takashi
講師・博士(人間科学)
専門分野 | 臨床心理学 |
---|---|
研究テーマ・領域 | 心理カウンセリングが効果的な支援となるには, どのような要素が大切であるかを研究している。特に, 利用者が支援やカウンセラーに対して, どのようなイメージを抱いているかについて調査を進めている。 |
代表的な著書・論文名 |
|