対象者別メニュー

News / Topics

ニュース・
トピックス

ニュース・トピックス

  • トップページ
  • ニュース・トピックス
  • 【オープンキャンパス】8月27日(日)にオープンキャンパスを開催しました![次回開催は9月17日(日)]

2023/08/30

オープンキャンパス

【オープンキャンパス】8月27日(日)にオープンキャンパスを開催しました![次回開催は9月17日(日)]

 8月27日(日) 処暑が過ぎてなお残暑厳しい中オープンキャンパスを開催しました。
 今回のオープンキャンパスには、近畿圏を中心に多数の高校生・保護者の皆さまにご参加いただきました。ご来場くださいました皆さまに感謝申し上げます。
 会場では、津軽三味線部によるウエルカムコンサートや特別企画など趣向を凝らし、奈良大学をより身近に感じていただける企画を行いました。
 

 

津軽三味線部によるウエルカムコンサート
 
各学科の相談会では、参加者や保護者の方からの質問に教員が丁寧に対応し、学科の学びの特長を紹介しました。
 学生スタッフは、熱心に学科展示の説明をしてくれたり、参加者の学科体験をサポートしてくれました。
 
   全国から学生が集う奈良大学。「一人暮らしってどんなだろう?」「奈良ってどんなところだろう?」と
  いったことにも、先輩や教職員が親身になって対応しています。気になっていることがあれば、ぜひオープンキャン
  パスに参加して、奈良大学の先生や学生とお話をしてみてください。皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
 
次回の開催は9月17日(日)です!(9月17のオープンキャンパスのお知らせはこちら
 
 【学科相談・展示】
【消された書物ー<発禁本>にみる日本の出版と社会・学生の作ったカルタ】
参加者の目を引く国文学科の展示
国文学科学生スタッフによる展示説明
【実物の史料に接しよう!】
史学科の展示に視線を向ける参加者
外岡慎一郎先生[日本中世史]、村上紀夫先生[日本文化史]による学科相談 
地理学の魅力
展示内容について参加者と話しをする土平博先生[歴史地理学]
武田一郎先生[自然地理学、地形学、海岸地形]による学科相談
【仏像や掛軸・絵巻物に触れてみよう!】
魅力満載の文化財学科展示
 
     大河内智之先生[日本美術史、日本彫刻史、文化財防犯]による学科相談

ホンモノの心理学の世界への扉を開けてみよう!

 
学科体験をする参加者のようす
林郷子先生[臨床心理学]による学科相談
 3Dプリンタを活用した瓦当キーホルダの制作体験! AIでネット依存判定!
尾上正人先生[産業社会学、経済社会学、社会生物学]と参加者による学科体験のようす
学科体験をサポートする総合社会学科学生スタッフ
【特別企画】 
心理学科学生研究グループ ”again"研究成果発表
心理学科学生研究グループによるパネル展示の解説
鉄道研究会「奈良大学たびてつ」ジオラマ展示
活発に活動している鉄道研究会のようす
【個別相談】
入試相談に入学アドバイザーが丁寧に対応
資格取得などの質問にも職員が詳しく説明
【各学科の学生スタッフの皆さん】
 
 
 

 

 

 
【体験講義】
各学科の体験講義は、大学の授業の雰囲気を体験する絶好のチャンスです。
第一志望の学科だけでなく、自分の興味のあるテーマの講義を受講する参加者も数多く見受けられました。

(午前)消された書物ー<発禁本>にみる日本の出版と社会ー

木田隆文先生日本近現代文学
 
 
(午後)将門の首はどう笑ったか?ー国語学から怨霊を語るー
山田昇平先生[日本語史
 
どうする三成
 外岡慎一郎先生[日本中世史
 
(午前)日本から夜行列車はなぜ消えるのか?
三木理史先生交通地理学、歴史地理学
 
(午後)絵図・地図から読み解く「まちなみ」
土平博先生[歴史地理学]
 
大学で博物館学芸員資格を取得することの意味
 岡田健先生[文化財防災、文化財修復、美術史、博物館学
 
なぜ、国際的な対立を解決するのが難しいのか?
村上史朗先生[社会心理学
 
インターネットにあふれる悪意と脅威
吉田光次先生理論原子核物理
 

                       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一覧へ戻る

ページトップ