News / Topics
ニュース・
トピックス
ニュース・トピックス
- ニュース・トピックス
- 【オープンキャンパス】6月12日(日)にオープンキャンパスを開催しました! [次回開催は7月3日(日)]
2022/06/17
オープンキャンパス
【オープンキャンパス】6月12日(日)にオープンキャンパスを開催しました! [次回開催は7月3日(日)]
6月12日(日)のオープンキャンパスは、晴天に恵まれ、近畿圏はもとより、北海道、岡山県、福岡県など、各地から多くの高校生・保護者の皆さまにご来場いただきました。
奈良大学のオープンキャンパスでは、2学部6学科(文学部 国文学科/史学科/地理学科/文化財学科、社会学部 心理学科/総合社会学科)の学びや特長を知っていただくため、体験講義、学科展示、学科相談を行っています。大学の講義の雰囲気を味わったり、各学科の所蔵品などについて先生や学生スタッフから説明を聞いたり、大学での学びに関するアドバイスなどを先生から直接聞くことができます。

光石亜由美先生(日本近代文学)による体験講義(午前)「夏目漱石の〈本〉」

丸田健先生(哲学、人間学)による体験講義(午後)「言葉と感性 —火曜日は太いか細いか?」

学科展示「本とブックデザインの近代」を説明する光石先生

体験コーナーでは、学生スタッフの説明の下、参加者が和紙のブックカバー制作を行いました。
※ 史学科によるオープンキャンパス報告はこちら。

山崎岳先生(東洋史学)による体験講義 「平城京と紫禁城」

学科展示「実物の史料に接しよう!」を説明する角谷常子先生(中国古代史)

山崎先生、学生スタッフ(写真奥)による展示物の説明

羽佐田紘大先生(自然地理学、環境地理学)による体験講義「地形から人々の暮らしを読み解こう」

学科展示「地理学の魅力」を説明する木村圭司先生(地理学、気候学、GIS、リモートセンシング)

学生スタッフによる展示パネルの説明

魚島純一先生(保存科学)による体験講義「江戸時代の板絵の謎にせまる —保存科学が解き明かした真実—」

学科展示「本物の土器を見る・触る」を説明する小林青樹先生(東アジア考古学、祭祀考古学)

クイズ形式で遺物を説明する学生スタッフ
※ 心理学科によるオープンキャンパス報告はこちら。

村上史朗先生(社会心理学)による体験講義「私たちはどうやって「選ぶ」のか:選択の心理学」


学科展示「ホンモノの心理学の世界への扉を開けてみよう!」では体験コーナーが人気!

中原洪二郎先生(社会意識論、地域ブランド戦略)による体験講義
「奈良の大仏さん、つぶすか残すか—ひとりひとりが選択する文化—」
「奈良の大仏さん、つぶすか残すか—ひとりひとりが選択する文化—」

学科展示「社会の見方・はかり方」を説明する尾上正人先生(産業社会学、経済社会学、社会生物学)

保護者の方が「なつかしい」と思うものも展示されていました
さらに、入試・学生生活・授業や単位のこと・就職などの個別相談やキャンパスツアーなども行いました。また、教員の著書を閲覧したり、大学や学科のパンフレット、資料などを自由に手に取ることができる資料コーナー、今回初設置のフォト スポットも来場者に活用いただきました。


個別相談

キャンパスツアー:図書館

キャンパスツアー:展望ラウンジ

展望ラウンジからの眺望

資料コーナー


フォトスポット