ACADEMIC
学部・大学院
総合社会学科からのお知らせ
- 学部・大学院
- 社会学部:総合社会学科
- 総合社会学科からのお知らせ
- 女性の健康週間(3月1日~8日)の取り組み② 「いのち支える奈良市自殺対策 市民研修会」で、女性の健康について島本太香子教授が講演
2023/03/17
ニュース
女性の健康週間(3月1日~8日)の取り組み②
「いのち支える奈良市自殺対策 市民研修会」で、女性の健康について島本太香子教授が講演
3月6日(月)に、島本太香子教授(副学長、総合社会学科教授、産婦人科医)が、奈良市 はぐくみセンターにおいて、市民の皆さんに「ライフステージの変化に伴う女性のこころと身体の不調と対処法」と題した講演を行いました。
講演では、「子どもの体調が生理周期にかなり左右されているように感じます。医療機関へのかかり方のアドバイスがあれば教えてください。」「ホルモンバランスの乱れで、体調不良になると聞きました。受診の目安があれば、教えていただければと思います。」「婦人科なのか、その他の科なのか、分かりにくいところも悩ましいです。」など、事前に受けた質問を取り上げながら、女性に特有な健康課題とその対処法をライフステージに沿って解説しました。
この取り組みを企画された奈良市保健予防課は、「奈良市では、自殺対策の一環として市民を対象に研修会を行っていますが、女性の自殺者数が全国的にも奈良市においても増加傾向にあることから、自殺の一因となる女性のこころと身体の不調に関する正しい情報発信を行うため、本研修会を計画しました。」と話されています。
参加者からは、「閉経前後の不調について詳しく知る事ができました」「ホルモンの関係で身体や精神的な不調が起こりやすいことが分かった」「娘や周囲の人にも聞かせたい内容だった」などの感想がありました。
「女性自身が自分のこころと身体の仕組みをよく知り、つらい時は対処法があることを知ってほしいです。症状は個人差がありますので、周囲の支援者は、それぞれの方に合った対処法を一緒に考えていこうという姿勢が重要ではないかと思います。今後も、『健康科学』『ジェンダーとライフコース』の講義等を通じて、本学学生にも女性の健康に関する情報を伝えていきたいです。」と島本教授は話しています。
今回の講義は、奈良市動画チャンネル(YouTube)で配信されています。
奈良市動画チャンネル(YouTube)【外部リンク】
https://www.youtube.com/watch?v=R_KcuhpRL30
また、本学では、大学進学に伴い一人暮らしを始める学生も多いことから、すべての新入生を対象として、このような「大学生活を快適に安全に過ごす」ために必要なことを伝える講義を、4月からシリーズで実施します。