対象者別メニュー

ACADEMIC

学部・大学院

文学部 国文学科カリキュラム

学びのプロセス

ゆるぎない基礎知識を習得し、体験型学習を交えながら、国文学の学びを深めていきます。

国文学の研究方法を基礎から着実に身につけることはもちろん、教員や学生同士での議論を積極的に行い、言葉の世界への理解を深めます。さらに、古代から現代まで数多くの文学作品の舞台となった「奈良」の実地見学や実習で、物事を理解する視点を育みます。


各科目の詳細は、シラバスで検索ください。

学びのポイント

1

日本の言葉・文化を系統的に学ぶ

「言葉」「物」「表現」を巡るコースを設定。
各自の関心や興味に応じて他分野を横断的に学べる自由度の高いカリキュラムです。

2

研究分野の枠を超えた卒論指導

研究分野の連携を進めて、複数の研究分野の枠組みを横断する意欲的な卒業論文を生み出しています。

3

行き届いた指導で個性を伸ばす

少人数編成の科目を配し、体系的なプログラムで徹底して指導。
教員と学生が密接な環境で、目の行き届いた教育を実践しています。

学びのフィールド

①日本の言葉の世界を深く系統的に学びます。文学作品を読み解き、文化や出版に関する知識を学習します。
② 本物に触れる体験を重視しながら、日本語表現にかかわる力を磨きます。
③教員を始めとした学びを生かした就職を実現します。

日本語

地球上に存在するどのような言語にも、その言語を持つ民族の心と文化が反映されています。日本語の音声や文字、語彙や文法を構成する要素とその体系を詳しく学び、言語とそれを取り巻く状況を広く理解できる力を養います。

表象文化

ラジオ・テレビ・インターネット・・・マスメディアの発達は私たちに多様な表現形式を与えてくれました。しかし、その基本にあるのは、やはり〈言葉〉です。映像・漫画・広告・演劇・音楽などを素材に、言葉を巡る現代文化の多様性と、次世代の言語表現の可能性を探ります。

古典文学

『万葉集』『源氏物語』『平家物語』『おくのほそ道』など、日本文学の本流ともいうべき古典文学を、専門的な切り口で読み解きます。また体験型の授業を通して、古典文学を生み出した風土を体感することを重視しています。

出版文化

古来、文学作品は手で書き写された「写本」という形で伝わってきましたが、江戸時代に入ると、板木で印刷された「板本」によって、多数の読者を獲得しました。板木や板本といった〈もの〉に触れながら、出版文化に関する知識を学び、文学作品の受容と普及について考えます。

近現代文学

小説家や詩人たちが書き残した作品に向き合えば、明治・大正・昭和と移りゆく世相の中で、人々が何を感じ、どのように生きてきたかが見えてきます。漱石、鷗外、芥川といった文豪から、忘れ去られた作家まで、作品、メディア、思想、風俗などあらゆるアプローチで迫ります。

伝承文化

神話・説話・昔話などの口承文芸、能・狂言などの古典芸能は、口から口へ、体から体へと伝えられてきた伝承文化です。そのため、講義による伝承文化の理解に加え、歌舞伎・文楽の鑑賞など〈体験〉を通して得ることを重視しています。

曲亭馬琴『縁結文定紋』

竹久夢二詩集『夜の露台』
(大正5年刊)

京都南座の顔見世興行

ページトップ