対象者別メニュー

ACADEMIC

学部・大学院

文学部 史学科卒論一覧

卒業論文テーマ

2022年度

  • 毛髪に関する美容商品と美意識の変化についての研究
  • フェミニズムの視点から見た女性とアートの関わり
  • 看聞日記に見る中世相撲について
  • 近世怪異譚における首
  • 大内氏と妙見信仰の実態の検証
  • 戦国時代の今井町における今井兵部をめぐる人間関係
  • 1930年代後半におけるソ連外交
  • 中村古峡を通して見る近代思想
  • ミッレトとミッレト制度の実態
  • 海津東浜と海津西浜の境相論について
  • 中国地方における田の神の信仰について
  • フランスでの猫に対する印象の変化
  • 戦国末期における西播磨周辺の政治情勢
  • イギリスとコーヒー
  • 中世の流通について
  • 清代における中越関係と海賊
  • 津軽為信の選択
  • 清末の女子留学生
  • 日記から見る幕末情勢
  • 近代日本における「少女」観の成立
  • ギルガメシュ叙事詩と古代メソポタミア人の死生観
  • 古代アテナイの法と社会
  • 第二次世界大戦中の「ゲットー化」政策
  • 織田信長
  • 「本能寺の変」後の織田信長
  • 教会改革とローマ教皇
  • キリスト教図像学から見た不思議の国のアリス
  • ドゥルーズ派の誕生
  • 日本古代の天皇陵とその管理
  • 紀州惣国について
  • 近世祇園御旅所に関する考察
  • ナチス政権とドイツ中小事業者
  • 律令国家体制の地方権力の考察
  • 霍光輔政について
  • 近現代化した戦争による人々の心理状況
  • 関ヶ原合戦における逸話の真偽
  • 明智光秀の人物像
  • 明治期欧米人の日本人に対するオリエンタリズム
  • 近代アイヌ民族の漁業権について
  • 「理想の住宅」をつくる
  • 明王朝と万里の長城
  • 東通村の芸能の差異
  • 赤十字と日本の関係
  • 奈良の人々は何を食べていたのか
  • 細川幽斎と織田信長の関係性について
  • 藤堂高虎と徳川家康
  • 日本古代史から見る薬に関する一考察
  • 戦後日本の在り方とアメリカの影響
  • 前九年・後三年合戦について
  • 江戸時代初期における仙台藩の対外政策
  • アマビエとアマビコ
  • 浅井氏と織田氏の関係性について
  • 近世における刀剣献上と朝幕関係
  • 草双紙における嫁入物の一考察
  • 革新自治体と障がい者教育
  • 坂本龍馬の思想と活動
  • 室町時代における同朋衆の役割について
  • 近世信濃国佐久郡における曹洞宗寺院と村
  • 近世・近代のコレラ対策
  • 近世尾張藩の瀬戸窯業保護政策とその効果
  • 織田信長・信忠父子と官位
  • 近代平野郷の歴史的変化について
  • 賀茂競馬と倭文荘
  • 黒人の結婚の歴史
  • 室町幕府と山門使節
  • 信貴山城の戦い以後の織田信忠の立場の変化
  • 戦後イギリスの教育
  • ゾルゲ事件と尾崎秀実
  • 保育施設の昭和史・平成史
  • 北朝鮮を支配する金一族の独裁政治の真実
  • カルタゴの国制と民主政
  • 幕末期における讃岐国仁尾村の人口と家族構成
  • 中世の黒死病
  • 大名抱相撲取の実態
  • ヒッタイト帝国の滅亡の要因
  • 秋田城出羽国府論についての考察
  • 近代日本における少女観の変容について
  • 古代史における人々の食生活の分析
  • 女子高等師範学校設立をめぐる行政の動向
  • 近代の障害者教育に関する考察
  • 室町・戦国期における興福寺寺僧について
  • イブン・ハルドゥーンのムルク論における「連帯意識」
  • 往馬大社の火祭りと祭祀組織
  • 20世紀ウクライナにおける言語問題
  • イギリスの牛乳政策の歴史
  • 日米貿易摩擦とプラザ合意
  • 19世紀プロイセンにおけるポーランド人
  • 古代社会における天皇と氏姓の意義の変化
  • 越後における大名領国
  • 幕末期琉球王国の対外関係
  • 平安貴族の生活と陰陽道
  • 平安時代の病と治療について
  • 江戸から明治における灘酒造業の展開
  • 前近代における女性の穢れ
  • 近代徳山における産業の発展とその背景
  • 古代の天文学とその変容
  • 戦前・戦後の武道の変遷
  • 嘉吉の変と美作国
  • 奈良県における低周波公害とその結末
  • イエズス会史料とその検証に見るキリシタンとしての小西行長について
  • 藤堂高虎の人間関係
  • 一九八〇年代以降の教科書から見る日本の現代史教育の変遷
  • 室町・戦国期における後鳥羽院怨霊についての考察
  • 中世における島津氏の領国内政治について
  • 尼子氏の出雲支配
  • パリ万国博覧会とジャポニズムの発展
  • 宇田川榕菴と洋学
  • 楠木正成論
  • 細川ガラシャとキリスト教
  • 古代アテナイのディオニュソス祭儀
  • 16世紀のラージプート諸王朝とアクバル大帝
  • 20世紀初頭の移民排斥から見る「アメリカ人」像
  • 自衛隊の災害派遣の歴史的展開
  • 玩具蒐集趣味はいかにして受け入れられたか
  • 南北朝初期における室町幕府侍所の機能について
  • 昭和・平成期の保健所体制の変遷
  • 郵政三事業民営化と国民生活
  • 男色文化からみる近世日本のジェンダー
  • 依網池周辺集落における大和川付け替え工事の是
  • 満蒙開拓青少年義勇軍の実態
  • 秦漢時代の法における性差
  • 英政府による東インド会社のインド統治改革
  • 近世大洲城の普請
  • 小泉政権下における郵政事業民営化と「抵抗勢力」
  • 日記からみる畿内の麦作
  • 日本古代の貨幣制度について
  • 宣伝媒体が変えた日本のアニメ
  • 近世の旅とジェンダー
  • 東欧革命とソビエト連邦崩壊の関係性
  • 版籍奉還期における倭館
  • ヒトラーとナチ・ドイツ
  • 近世大和国の農業と肥料
  • 江戸後期から明治期における日向屋と地域社会
  • 非漢民族の漢化政策とその比較研究
  • 近代静岡における士族授産の展開
  • 松永久秀と大和国
  • タグマ―ビザンツ帝国の中央軍
  • イスラム国の歴史
  • 第三セクターから見た国鉄分割民営化
  • 中世の農民の生存戦略

2021年度

  • 修験道本山派の成立と展開
  • ローマ帝国の奴隷と解放奴隷
  • 近世遠州の大念仏
  • 欧州サッカービジネスの巨大化の経緯とJリーグの発展性について
  • 漢代における政治勢力としての宦官の誕生
  • 近世工御門家の陰陽道支配
  • 明初における対外方針と中琉関係について
  • 鳥取県における梨の発展-二十世紀梨を手がかりに-
  • 日本の防空体制とアメリカの空襲
  • 近代の枚方地域の変貌について
  • 近世会津郷学校継声館における師範と門人
  • 日本による朝鮮統治と在日朝鮮人
  • 「核の冬」を改めて考える
  • エンタツ・アチャコによる漫才の革新
  • 田沼意次の同時代的評価
  • シャイフ・サイードの反乱とクルド・ナショナリズム
  • ナチス・ドイツと警察
  • 17世紀イギリス東インド会社とオランダ東インド会社
  • 十八世紀における大坂町奉行所与力の職務
  • 藤原道長と『御堂関白記』をめぐる考察
  • 近世土佐藩における武術流派の変遷と広まりについて
  • 十五年戦争期における学校教育と宣伝
  • ハプスブルク帝国の民族問題
  • 石山合戦と信長
  • 近代日本の女性労働
  • 17世紀のオランダと日本
  • 中国伝統服
  • テスモフォリア祭と女性
  • 独ソ戦
  • 日英同盟締結後の日英関係
  • 大災害後の復興支援
  • エピクロス的原子論の変遷~その消失と再登場についての考察
  • 備中成羽藩における神楽と地域社会
  • 化粧品広告から見る女性像の変化と美意識
  • 蘇我氏滅亡の真相について
  • 中国お茶の歴史
  • 壺銭を通してみる菩提山と大乗院
  • 中華の日本伝来
  • パクス・ブリタニカ時代におけるイギリス海軍のアジア支配
  • レコンキスタの変容
  • バブル崩壊後の日本経済史
  • 西ローマ帝国とゲルマン人権力者から見る西ローマ帝国内でのゲルマン人への見方の変化
  • アメリカと銃社会
  • 日米開戦の原因
  • 古事記に描かれる戦いの忠実性について
  • 応天門の変と藤原氏の他氏排斥政策
  • 旧産婆の存続要因
  • 石上氏についての考察
  • 観応の擾乱
  • インターネットが生まれたわけ
  • 古代ギリシアの動物儀礼について
  • 多摩地域における自由民権運動の展開について
  • 宿場町における飯盛女の実態
  • 全国廃娼同盟会の結成とその意義
  • 広東貿易体制とアヘン
  • 神異記から見た近世における伊勢信仰
  • 近世における牛肉観
  • 戦国期武家女性の死生観に関する一考察
  • カルタゴと古代地中海世界
  • BCOFの日本占領から考察する第二次世界大戦後の国際関係
  • 近代奈良県における伝統工芸品産業の発達について
  • 近代備後における産業の発展と地域社会
  • 江戸時代における正当防衛
  • ソ連が二番目の核保有国となった理由について
  • 慶長伏見地震による被害状況と人々の対応
  • 東大阪の古代
  • 京都書林仲間における重板・類板の処分
  • 『グリム童話集』の表現の変化
  • 日本に伝来したキリスト教
  • 大航海時代における貿易の攻防
  • 神仏習合以降における杵築大社と鰐淵寺の相互関係
  • 松永久秀と大和
  • 史料から見た豊臣期大坂城築城
  • 兵庫県の公営ギャンブルの現代史
  • 古代日本の皇女と婚姻について
  • セルジューク朝の軍事奴隷
  • 小早川隆景と羽柴秀吉
  • アメリカ南北戦争時代の黒人
  • キューバ危機に対するアメリカ政権の対応
  • フランス第三共和制期における児童保護政策
  • 飯盛山城と三好長慶
  • 織豊期における合戦場の地形と戦略について
  • 中世ヨーロッパと黒死病
  • 橘嘉智子の立后問題と摂関政治の関わり
  • ヒッタイト王妃プドゥヘパ
  • 死者との向き合い方と葬儀から見る平成史
  • 近現代伏見における酒造業の発展と継続要因
  • 3.1独立運動期における日本の朝鮮統治政策
  • 明治維新以降の姫路城
  • 山背大兄王と中大兄皇子の政治思想
  • 『海の民』
  • 三十年戦争期のランツクネヒト
  • 老人ホームの現代史
  • 関白近衛基熈の朝廷統制機構再建
  • 隼人と古代の八幡神
  • バロック建築について
  • 三国時代の「名士」小考
  • 古代の女官
  • 16世紀アンデス社会とカトリック布教
  • 盛世才のカシュガルにおける民族政策
  • 戦間期の地方新聞と観光産業
  • アイヌの宗教儀礼における女性の関与
  • 近世紀州における識字率と庶民教育
  • 近代の大阪府東部地域における産業の発展と地域社会
  • 羽衣石南条家と秀吉
  • 廃仏毀釈と宗教観の変容
  • 日本古代囲碁史伝来と普及
  • コンスタンティノープルの形成と周辺建築から見る初期ビザンツ
  • 滋賀秀三説の「中国家族法の原理」に対する再検討
  • 近代の北摂地域における社会変容
  • 明治期の町村合併における地域的特性
  • 平成期における女性の化粧に対する価値観とその変容
  • 国防軍とナチス
  • 戦国大名と国衆
  • 第二次世界大戦下のスイスの防衛戦略
  • 近世の都市社会と猫
  • 永禄二年室町幕府復興後の三好氏の影響力について
  • 文久二年江戸における麻疹の流行について
  • 織田信長と足利義昭の関係性について
  • 妖怪の学術概念
  • 近世中期会津藩における犬殺・犬喰・犬煩
  • メディナのユダヤ教徒の実態とムハンマド
  • 西洋中世の都市と森林
  • 初期室町幕府における足利直義の政治
  • 崇徳院怨霊の鎮魂について
  • 村掟の制定
  • 楚漢抗争期における項氏一族の歴史的意味
  • 第一次世界大戦・シベリア出兵における日本の参戦経緯
  • 宇喜多秀家について
  • 近世後期における伊勢参宮ルートの変容
  • 飢饉下における村の制裁
  • 景勝期の越後時代の上杉家における「執政」についての考察
  • 欧州通貨制度
  • 伊達政宗と食について
  • アンリ四世のヨーロッパ構想
  • 奈良県下の道路整備の歴史的展開
  • 戦国大名の領国経営について
  • 女性教育の歴史と女性の経済参画への関連性
  • 武田家滅亡論
  • 小早川隆景
  • 近世における武士の理想像
  • 瀬戸内海の海賊について
  • 古代ギリシャにおける数学史
  • 江戸時代の大坂での打ちこわし
  • 平成期における道後温泉観光施策の変遷
  • 虚像と実像の吉田初三郎
  • 魯迅と新興版画運動の行方
  • イギリスと戦間期ヨーロッパ安全保障
  • 魔女と聖母マリアから見るジェンダー
  • 人類と馬の関係史

2020年度

  • 古代日本における皇位継承の条件
  • 中国と比較した日本の古代服飾
  • イギリス医療保障制度改革
  • 木曾義仲について
  • 古代ギリシアの詩人と社会
  • タルソスのデオドロス
  • 応天門の変についての考察
  • ワイン統制の歴史
  • 中世における色の象徴
  • 近世奈良町の人口変動
  • 織田政権論
  • 毛沢東と日中戦争
  • 『年中万日記帳』にみる女性奉公人の労働と休日
  • 二十世紀日本における医療保険システムの形成・展開と現在
  • 秀吉の朝鮮出兵に至るまで
  • 近世紀州における災害復興
  • 皇帝支配における天
  • 古代中国における秩序表示としての色
  • 石田三成論
  • 三好長慶の畿内支配について
  • 日本・キューバ関係史
  • コレラ禍における民間信仰と明治政府
  • 安政東海地震における開港場下田の復興と閉鎖
  • 古代中国における「虎」の意味
  • 室町時代における鉄砲の使われ方について
  • 吉田松陰の天皇観と違勅問題
  • 八戸藩における天明飢饉の実態
  • 世界平和統一家庭連合の世界進出
  • 郡国制成立についての考察
  • 賤ケ岳の戦いについて
  • お風呂の近現代史
  • 「不登校」と学校に行けない子どもたちの昭和・平成史
  • 近世日本における琉球船漂流民送還について
  • 戦国期島津氏について
  • 律令軍団制に関する考察
  • 律令国家の喪葬儀礼について
  • 古代ギリシアにおける同性愛
  • アパルトヘイトの南アフリカと日本
  • 伊達政宗発給文書からみる政宗と片倉景綱との関係性について
  • 中世東海地域の水運
  • 大坂本屋仲間の規則と違反者対策
  • 日本における紅茶生産の歴史
  • 始皇帝の中華統一の戦い
  • 昭和戦後の京都府知事選挙と府政
  • 会津藩の民衆から見た戊辰戦争
  • 中国古代における暦の成立とその思想的背景
  • 文化大革命期の中国知識人たち
  • 輸入土器から見る古代エジプト先王朝時代の国家形成過程
  • 『PEANUTS』と戦後アメリカ史
  • 本多平八郎忠勝
  • ネーデルランド総督マルグリット
  • 『西播怪談実記』から見る西播地方における「狐」像の変遷
  • 近世大坂における朝鮮人参の流通
  • 明治時代の怪異にみる西洋からの影響
  • イコノクラスム-論争とその歴史的背景-
  • 中近世近江国の油日神社と甲賀武士
  • 近世京都における地下官人の実態
  • 禁煙・分煙の昭和・平成史
  • 『真田家文書』からみる関ヶ原合戦における石田三成
  • 18世紀以降フランスのファッション伝達
  • 戦国時代の奈良
  • キューバ危機
  • 日本古代の東北政策
  • アメリカの第一次世界大戦参加
  • 院政初期における権力の対立と保元の乱
  • 近代三重における被差別部落の産業
  • 江戸時代における二人の女性天皇について
  • 竹島・独島問題の日韓での認識と相違点
  • 近代日本における高等女子教育の成立と実態
  • 江戸の雛市と雛祭り
  • 賀川流産術の登場による分娩時の男女パワーバランスの変化
  • 印象派と浮世絵
  • 江戸の飲食業の変遷
  • イブン・ハルドゥーンの『歴史序説』における国家と経済
  • 近世中期美濃苗木藩遠山家の養子と家督相続
  • 近世淀川における治水効果
  • ナポレオンの遺体返還
  • テニスの社会史
  • 泉州地域における漬物と飢饉
  • 近世河内国における札遣いの実態
  • 伊賀甲賀忍術書の心理史的意義
  • アヘン戦争はどのようにして始まったのか
  • 『続日本紀』における天候に関する考察
  • 貿易から始まるヴァイキング時代
  • 十八世紀末の場所請負商人とアイヌ
  • コンテンツツーリズムから創出される新たなコミュニティ
  • マカートニー使節団と清朝
  • 近世東海道における二川宿本陣経営
  • 中国料理について
  • 女性官人の地位と役割について
  • ローマ皇帝信仰の出現とローマ皇帝観の変容
  • 平成の技術発達と若者の余暇
  • 細川藤孝との関係を通してみる明智光秀の実像
  • 洋務運動は失敗だったのか
  • 奈良仏教から平安新仏教への変遷
  • 古代の内臣・内大臣について
  • 幕末・明治初期「軍楽」に見る西洋音楽の受容
  • 明智光秀の丹波攻略
  • 中世における筑前筥崎宮と博多に関する考察
  • 摂津能勢氏について
  • 二・二六事件について
  • 奈良女子高等師範学校附属小学校図書室の変遷
  • 中世天皇の葬儀について
  • 昭和・平成期におけるトラック輸送の展開と課題
  • 幕末日本の中国観
  • 1950年代以降のウェディング、結婚、そして、日本のジェンダー
  • 大学進学の昭和・平成史
  • 日露戦争期における戦費調達と非常特別税
  • 『日本三代実録』にみる「地震活動旺盛期」の末葉
  • 満州電信電話株式会社と昭和のメディア-外地から内地への影響-
  • 『明月記』からみる遊女と後鳥羽天皇の関係
  • イエズス会の日本布教と資金問題
  • 近現代日本における人と動物の関わりの変遷
  • 近世中期江戸幕府「御書物奉行」を通してみる御家人の職務
  • 日韓併合期における皇民科教育と教育政策
  • 源義経論
  • 戦国期近江六角義賢・義治の権力瓦解について
  • 光仁・桓武朝の仏教政策
  • ドイツの統一とフランス
  • 明治期京都のコレラ対策
  • 鎌倉時代における密懐と妻敵討について
  • 姫路藩における木綿生産と専売制
  • 羽柴秀長
  • 戦国期越前朝倉氏の奉行人に関する考察
  • 日本における百貨店のあゆみ
  • 幕末期の東海地方における神葬祭運動
  • 『看聞日記』にみえる怪異について
  • 洞ヶ峠の真相
  • 同時代史料からみる赤穂事件
  • 中世伊勢神宮の怪異
  • 大山事件は海軍の謀略か
  • 「応永の飢饉」の被害と寺社の対応
  • 現代地域社会において都市祭礼が生存する要素
  • 正史「三国志」における劉備玄徳の人物像
  • 古代日本における雑徭に関する考察
  • イギリス女性参政権運動
  • 近江商人の相続と経営
  • 古代ローマの公衆浴場の発展と衰退からみるローマ帝国の社会と衛生観
  • アヘン規制の歴史
  • 平城太上天皇の変と二所朝廷
  • 古代末期の二元論とグノーシス思想
  • 南都復興について
  • 後水尾天皇譲位をめぐる朝幕関係
  • ペルシア戦争後のポリス社会の衰退の経緯と原因
  • 秦漢時代の私家奴隷
  • 良賤制についての一考察
  • ベ平連の歴史

ページトップ