対象者別メニュー

ACADEMIC

学部・大学院

史学科からのお知らせ

2018/06/28

ニュース

寺崎保広研究室(日本古代史)NEWS(アーカイブ)の第三十四弾「卒業おめでとう!」を紹介します。

卒業おめでとう!
 
 3月18日に卒業式が行われます。今年の4回生とは随分とあちこちに出かけたり、また、よく飲んだなあという印象があります。そこで例年の「卒業生に贈る言葉」にかえて、酒に関わる短歌を紹介することにしました。
 
 万葉集で酒といえば大伴旅人の「酒を讃(ほ)むる歌十三首」が有名なので、まずはそれから2首。
 
 なかなかに 人とあらずは 酒壺に 成りにてしかも 酒に染(し)みなむ
  (なまじっか人間でいるよりは、酒壺になってしまいたい。そして酒にどっぷりと浸かろう)
 
 価(あたい)なき 宝といふとも 一杯(ひとつき)の 濁(にご)れる酒に あにまさめやも
  (値の付けられない貴重な宝も、一杯のドブロクにまさることがあろうか)
 
 次は江戸時代の良寛さんの2首を。
 
 さすたけの 君がすすむる うま酒に われ酔ひにけり そのうま酒に
  (以下、訳は省略。「さすたけの」は「君」にかかる枕詞。この頃、良寛は新潟に隠棲していたので、地酒かしら?)
 
 寒くなりぬ いまは螢も 光なし 黄金(こがね)の水を たれか賜はむ
  (黄金の水=酒のこと。寒い冬は酒が一番)
 
 そして近代ではやはり若山牧水でしょうね。
 
 かんがへて 飲み始めたる 一合の 二合の酒の 夏の夕暮れ
  (「一合のつもりが、つい二合になり…」こういう酒飲みの気持ちがわかる嫁さんはいいなあ)
 
 白玉の 歯にしみとほる 秋の夜の 酒はしづかに 飲むべかりけり 
  (白玉=酒のこと。牧水にかかれば夏も秋も…)
 
 結構いい歌があるものでしょう?卒業しても楽しかった学生生活を思い出し、また、新しい社会で友人を作り酒を酌み交わし、有意義な人生を歩んでください。
 
 皆さんの船出に、幸多かれと祈ります。乾杯!
 
(「研究室NEWS」2017年3月)
 

一覧へ戻る

ページトップ