対象者別メニュー

ACADEMIC

学部・大学院

文学部 史学科カリキュラム

学びのプロセス

奈良でしかできない本物に触れる体験と学びを通して、歴史に深く迫ります

寺社や古墳などの文化遺産と自然遺産に恵まれた奈良の地の利を生かし、「現場に行く、実物を見る、体感する」を重視した授業の中から各自興味あるテーマを見つけ、研究を重ねます。また、奈良大学が誇る全国的な学術ネットワークを生かし、学びを深めます。


各科目の詳細は、シラバスで検索ください。

学びのポイント

1

「暗記」から「考える歴史学」へ

高校までの歴史は史実を覚えることでしたが、大学では暗記は必要ありません。歴史的変化の要因を考察し、本当の歴史学に迫ります。

2

徹底した個別指導のもと卒論を作成

自分自身の関心を探り、研究テーマを掘り下げ、答えを導き出す卒業論文。学生の自主性を重んじながら担当教員が個別指導します。

3

“本物”に触れる環境で学ぶ

まち全体が“生きた歴史”である古都奈良。本物の史料に触れ、自身の経験を通して歴史から考える力を高めます。

学びのフィールド

「日本史」「世界史」の2 つのコース編成で、幅広く歴史を学べるようになっています。
史跡や文化財が豊富な古都奈良の立地を最大限に生かし、体験・行動型の授業を展開。“ 考える歴史”そして“ 感じる歴史”を実践しています。

日本史

歴史は空想ではなくて、事実にもとづいて復元しなければなりません。そのためには、史料を正しく読み取ることが必要です。史料は、本にまとめられたもの(典籍)のほかに、古文書・絵図・新聞・木簡などがあり、授業を通じてそれらの史料を読み解く力を習得。それをもとに自分のテーマに合った材料を見つけていくことからスタートします。

世界史

世界史は、日本以外のあらゆる地域を研究対象とします。古代日本に大きな影響を与えた中国、韓国などアジア諸国、さらに世界帝国を出現させたイスラーム世界、近代世界を主導した西洋地域、さらにアメリカ・オセアニア地域など、文字通り世界の歴史なのです。漢文、中国語、英語はもちろん、ペルシャ語、ギリシャ語など多様な言語の史料を読みときながら、各地域が相互につながり、展開するダイナミックな歴史を学びます。

史学会

史学会は教員と学生から構成され、学生が運営の中心となっています。毎年、研究誌『奈良史学』を発行し、全国の研究機関から評価されています。また、年に数回実施される歴史体験ツアーには、他学科からも参加者を迎えるなど、歴史を通じて幅広い人的交流を実現。授業とはひと味違うユニークな方法で、歴史ヘの興味を喚起し、体験から知識を深めています。

学外研修

3年生で演習(ゼミ)の所属が決まると、ゼミごとに学外に出て研修を行います。京都、大阪に出かけたり、まち全体が生きた歴史と呼べる奈良を歩いたり、それぞれに専門とする研究領域に関係の深い史跡や文化財を体感します。また、この恵まれた環境を最大限に生かして、正倉院展を始め博物館での学習も積極的に実施しています。

三条実美が京都府知事に宛てた手紙

19世紀のヴィクトリア朝期のファッション

研究誌 奈良史学

現地に出かけ本物の歴史を学ぶ

ページトップ