対象者別メニュー

About Nara UNIVERSITY

大学案内

教員紹介

倉 光巖 教授・博士(経営学)

社会学部

KURA Mitsuyoshi 倉 光巖 教授・博士(経営学)

  • 専門

    会計学、経営学

  • 趣味・特技

    スポーツ観戦

  • オススメの書籍

    桜井 久勝『会計学入門』(日経文庫)、M.J.アドラー 『本を読む本』(講談社学術文庫)

主な担当科目

学部 経営学、企業行動分析、経営管理論、総合社会特殊講義(会計)
大学院 経営管理特論

経歴

1980年
  • 防衛大学校理工系専攻卒業
  • 半導体製造装置・印刷機器製造会社に入社
1996年
  • 神戸大学 大学院 経営学研究科 前期課程入学
1998年
  • 神戸大学 大学院 経営学研究科 前期課程修了
  • 神戸大学 大学院 経営学研究科 後期課程入学
2002年
  • 神戸大学 大学院 経営学研究科 後期課程修了 博士(経営学)取得
2018年
  • 物流会社代表取締役社長 就任
2021年
  • 物流会社代表取締役社長 退任
2022年
  • 本学着任

主な著書・論文

論文
  • 「長期性資産の減損会計に関する研究」(学位論文、2002年)
  • 「減損会計における資産評価」(『六甲台論集』第49巻第3号、2002年)
  • 「固定資産の減損」(神戸大学大学院経営学研究科、2000年)
  • 「技術規格の変化が企業に与える財務的影響と競争戦略について」(ワーキングペーパー9809S 神戸大学大学院経営学研究科、1998年)
  • 「成長企業の財務分析 」(共著、ワーキングペーパー9715S 神戸大学大学院経営学研究科、1997年)
  • “A Financial Analysis of Some Rapid Growing Venture Businesses in Japan” (共著、ワーキングペーパー9714S 神戸大学大学院経営学研究科、1997年)

現在の研究テーマについて教えてください

企業行動分析
企業が外部に開示している経営情報、特に有価証券報告書などの会計情報を基にした企業行動分析。

サプライチェーンマネジメント研究
製造メーカーにおいては、製品を構成する原材料や部品などを仕入れて活用します。これらに付加価値を付けるための設計、製造ラインの構築、販売チャネルに提供するためのロジスティクスなど一連のサプライチェーン管理が、企業の命運を握っています。このサプライチェーンを効率的かつ効果的に運営できるように構築することが、企業の経営成績や財務状況に直結します。外部に開示されている情報だけではなく、現場・現物・現実を見て企業のサプライチェーンを研究することも行っています。

担当している代表科目の説明をお願いします

経営学、経営管理論、企業行動分析
経営学の基本的な考え方を経営現場と理論の両面から講義します。企業を取り巻く外部環境の変化が、経営戦略および組織改革などの企業行動、とくに経営の資源であるヒト・モノ・カネ・情報の使い方にどのようにつなげるかを考えます。
組織管理では組織編成や運用の実務上の課題やノウハウが重要です。経営戦略では企業が置かれた環境で、持てる資源をどのように活用して事業継続をするかを考えます。

総合社会特殊講義
会計の基本的な知識を会計未経験者に授業します。入門用テキストを用いて分かりやすく説明し、企業の売上高や利益の数字そして財政状況など企業のフトコロ具合が理解できるように講義します。

ページトップ