About Nara UNIVERSITY
大学案内
教員紹介
- 大学案内
- 大学概要
- 教員紹介(社会学部)
- 金澤 忠博 教授・博士(人間科学)
-
専門
進化発達心理学、臨床発達心理学
-
こだわり
他者を批判することで自己を正当化してはならない
-
趣味・特技
美術鑑賞、カンツォーネ歌唱
-
オススメの書籍
マイケル・トマセロ『心とことばの起源を探る』(勁草書房)
主な担当科目
学部 | 知覚・認知心理学、社会心理学特殊講義、心理学実験、社会心理学演習、心理学概論、心理学 |
---|
経歴
1979年 |
|
---|---|
1989年 |
|
1989年~ |
|
1998年 |
|
2000年~ |
|
2008年~ 2021年 |
|
2021年~ |
|
2022年 |
|
主な著書・論文
著書 |
|
---|---|
論文 |
|
現在の研究テーマについて教えてください
超低出生体重児の長期フォローアップ研究
出生体重1000g未満の超低出生体重児を対象に、乳幼児期の母子相互作用と愛着形成の問題、学齢期に直面する学習面・行動面の問題を明らかにし、必要な支援の道を探る。
自閉症児の初期コミュニケーションスキルの獲得
自閉症児は、心の理論(他者の気持ちや意図を推測する社会的認知能力)やその前駆体としての共同注意の獲得に困難がある。絵カードを用いたコミュニケーションスキルの獲得は、共同注意や言葉の獲得につながり、自閉症児の症状改善をもたらすことを、実践を通して明らかにしてきた。
担当している代表科目の説明をお願いします
社会心理学特殊講義
社会的認知とは「心の理論」とも呼ばれ、他者の行動や心的状態を予測し、観察し、解釈する能力である。自閉症を社会的認知障害と捉え、効果的な発達支援の可能性を探る。また、自閉症の理解を通してヒトに特有の社会的認知の能力とは何か考える。
知覚・認知心理学
乳児の顔認識能力など進化のプロセスで獲得された適応的認知様式や領域固有メカニズム(モジュール)、錯視現象を通して見る三次元世界に適応した視覚情報処理システム、情報を保持する記憶、集団における複雑なコミュニケーションを可能にする人間特有の社会的認知の能力の進化と発達、などについて学び、人間の認知の機能的特徴について理解を深める。
- 大学案内
- 理念・方針
- 大学概要
- 大学広報
- 奈良大学の取り組み
- 附属施設