対象者別メニュー

ACADEMIC

学部・大学院

文学部 文化財学科卒論一覧

卒業論文テーマ

2022年度

  • 伝統的建築物を活用したまちづくり
  • 多角方墳の研究
  • よさこい祭りとYOSAKOIソーラン祭の比較
  • 飛鳥の文字瓦
  • 東大寺不空羂索観音像と宝冠について
  • 正倉院宝物の伝来史
  • 今日の美術館に求められる成長戦略
  • 地方自治体における文化財の現状と展望
  • 文化財の獣害被害とその組織的な対策
  • 「東京名所図」と写真の相関関係
  • IPMを意識した文化財害虫・カビの防除
  • 古代地方官衙の研究
  • 弥生絵画の研究
  • 太鼓の文化誌
  • 中部地方の卜骨
  • 博物館的視点から見た水族館の現状と今後
  • 大気汚染による文化財の劣化について
  • 近江地域における7世紀後半から8世紀にかけての土師器甕の様相
  • 装こう修理技術に用いる和紙
  • 飛騨地域における畝状空堀群
  • 引退した鉄道車両の保存について
  • 写真資料の保存と活用
  • 大阪出土の管玉
  • 日本洋風近代建築の保存とその活用およびその展望
  • 史跡高取城跡における石垣の年代
  • 広島の被ばく関連資料についての現状と保存
  • 後・晩期の遮光器土偶からみる縄文文化の地域差
  • 葛飾応為の描く夜景
  • 大和の大型横穴式石室にみられる構築技法の伝播について
  • 水中文化遺産を護る
  • 中世ヨーロッパの服飾について
  • パチンコ・スロットと国営競技の変移
  • フォトグラメトリを活用した文化財の計測と情報発信
  • 囲形埴輪について
  • 古代中国の都市
  • 記憶に残す沈没船
  • 博物館における展示と演出に関する考察
  • 大和における中近世の鬼瓦
  • 文化遺産を活かしたまちづくり
  • 縄文人骨の祀りについて
  • 「風信帖」からみる空海の書の特色について
  • 古代山城について
  • アールヌーヴォー時代の宝飾品について
  • 河後森城の構造
  • 仏像における宋風の受容と展開
  • 小袖から読み取る日本文化
  • 博物館展示における現状と課題
  • 弥生時代の銛頭
  • 飛鳥時代庭園の構造とその源流について
  • 松本城下町のまちづくり
  • 平安時代庭園の研究
  • 年輪年代測定から読みとる気候変動と生活
  • 円筒埴輪から見る渋野丸山古墳
  • 奈良県内における陶棺の蓋部について
  • 岡山県内における弥生時代の土器の編年
  • 石川大浪・孟高兄弟と洋風画
  • 運慶芸術の特質と後世への影響
  • 誉田八幡宮と鞆淵八幡神社の神輿について
  • 京都国際マンガミュージアムの機能性
  • 人物埴輪について
  • 歌川国芳の「流行逢都絵希代稀物」について
  • 津波被災紙資料の保存について
  • 岩橋型石室から見た古墳時代紀伊の様相
  • 時代の変遷による蛙に対する価値観と受容の変化
  • 寺社勢力の城
  • 世界遺産と教育
  • ネガティブ押型文の系譜と原体製作技法
  • 十二支の拡大と獣頭人身十二支像について
  • 陰陽師の研究
  • 寺社建造物の彩色復原について
  • 新潟県出土石包丁
  • 伝統的建造物の保存
  • 歴史的風土保存地区における文化的景観について
  • 女性救済としての普賢十羅刹女像の信仰について
  • 和田英作と富士山について
  • 讃岐国府跡の整備計画
  • 見返り阿弥陀について
  • 映画を中心に考察する廃墟あるいは不気味な家
  • 日中における文化財制度および政策についての比較
  • バーレンの描いたエウロパの略奪について
  • 博物館におけるユニバーサルデザインのこれまでと新たな可能性
  • 近世から近代における糸車の意義
  • 元興寺に伝わる八雷神面の健康診断
  • 紙質文化財と文化財害虫について
  • 豊国大明神とその表象
  • 近現代における職業婦人の変容
  • 文化財修復に用いられる古糊について
  • 近畿地方における馬利用の始まりについて
  • 現代美術作品の保存について
  • 鏑木清方の《妖魚》について
  • YouTubeと文化財の親和性
  • 古代難波地域における土師器の様相
  • 伝統工芸品を支える新たな動き
  • 富岡鉄斎『旧蝦夷風俗図屏風』について
  • 緊縛技術の無形文化財登録
  • 文化財複製の可能性
  • 琵琶湖疎水と近代京都
  • 東北地方における織豊系城郭の受容
  • 手漉き和紙生産の現状と継承に向けた課題
  • 文化財の複製を活用した学校教育
  • ジェンダー視点から見たプロレタリア美術
  • 奈良時代後期における官大寺造瓦組織に関する研究
  • 縄文時代における動物利用
  • 被災した刀剣の価値と保存
  • ベンチャースポーツ「キャップ野球」の普及における課題
  • 畿内地域における石包丁の流通
  • 学校に残る洋紙資料の酸性度調査
  • 大阪市の装飾須恵器について
  • 絵巻物に描かれた摩竭魚
  • 本能寺の変の再検討

2021年度

  • 水中遺跡について
  • 兵庫県姫路市英賀神社大絵馬の調査
  • 伝統的建造物による文化的景観の保存
  • 人骨の保存と活用
  • 奈良時代の十一面観音造像と東大寺修二会
  • 近代建築物の材質の違いから分かる地域性
  • 愛知県における人面文の研究
  • 古事記・日本書紀で伝承された刀剣
  • 出雲の玉造り
  • 子持ち勾玉の研究
  • 文化財の戦時疎開
  • 大阪府の紡鐘車
  • 六道絵について
  • 高取町の古墳に見る豪族の勢力範囲の考察
  • 近世城下町における町割・屋敷割の変遷
  • 文化財の価値基準に関する一考察
  • 中世の遊戯における飲酒の礼儀
  • 上村松園「焔」について-〈凄艶な絵〉を読み解く-
  • 弥生時代の墓制と集落
  • 縄文時代のマメ類の研究について
  • 近長谷寺十一面観音像をめぐって
  • 壇の浦合戦図について
  • 我が国における水中考古学、その発展の長い道のりを少しでも短くするために
  • 墓石の現状と地域性
  • 水被害を受けた文化財の保存
  • ガンダーラの仏塔について
  • 小林清親の描く浮世絵
  • 河内の弥生墓制
  • 旧土地台帳を用いた水害被害状況の復元
  • 戦争を経験していない私達が考える沖縄の戦争遺跡
  • 奈良県内の寺社における防災設備に関する調査
  • 文化財における3Dデジタル技術の活用
  • 山城地域における布留式土器の研究
  • 白川郷・五箇山の合掌造り集落について
  • 塼仏と仏教展開の関連性
  • 兵庫県内の手焙形土器について
  • 人口過疎地域の文化財の防犯
  • 骨の描かれた浮世絵
  • 弥勒信仰と弥勒像
  • 長野県出土須恵器における生産と流通
  • 古民家の再生
  • 中世ドイツの城-紀元1000年を中心として-
  • 伊藤若冲筆「鳥獣花木図屏風」の異国情緒あふれる動物のモチーフについて
  • フェルメールの自画像について
  • 松代城下町の水道遺構
  • 立梅用水の可能性
  • 土器からみた弥生時代の人の移動-吉備地域と讃岐地域を中心に-
  • 弥生時代の集落
  • 東北地方における縄文時代の植物利用と痕跡
  • 古代の木造塔心礎
  • 装?における紙の選択
  • 井戸の祭祀について
  • X線を用いた文化財の材質分析の歴史と進歩
  • 三角縁神獣鏡について
  • 中世の城郭瓦研究
  • 高松松平家博物図譜
  • ブックキーパー法を用いた戦争資料の保存
  • 木曽諸村と馬
  • バンクシーとキャラクターからみる社会情勢
  • 京都市伏見区の古墳
  • 村正と妖刀伝説
  • 異風堂々、京を彩るカブキモノ
  • 小室翠雲と『南畫鑑賞』
  • カラヴァッジョの「ナルキッソス」
  • きものと女性
  • 縄文時代以降の犬と人間の関わり
  • 妖怪信仰の変移
  • 上野天神祭の楼車幕
  • 〈悲母観音図〉について~変容の考察と解釈~
  • 埋葬と死生観
  • 日本における笑いの変遷
  • 近代日本の戦争遺跡について
  • 文化財の調査・保存における3Dデータの活用
  • X線CTを応用した保存科学の研究
  • 自然遺産における鳥獣被害の実態
  • ゴッホと浮世絵
  • 琉球紅型と型絵染
  • 文化遺産の保存と持続可能なまちづくり
  • 文化財レスキューのこれまでと今後の展望
  • 浮彫五輪塔からみる「やぐら」
  • 郡山城の変遷と城下町の発展
  • 弥生時代 犠牲者の研究
  • 「鳥獣戯画」について
  • 来迎図と奏楽
  • 高地性集落の研究
  • 二条城二の丸庭園の景観
  • 近畿における経塚の研究
  • 兵庫県出土装飾付須恵器集成研究
  • 玉藻前と稲荷信仰
  • 文化財保護の観点から見た地域文化の継承に向けた動き
  • 紡錘車の研究
  • 体験型展示の発展とこれから
  • 土蜘蛛草紙の制作年代について
  • 博物館における生物環境調査
  • 日光輪王寺における生物被害
  • 天然成分がもたらす文化財防虫への効果と影響
  • 博物館の体験型プログラムの多様性とこれから
  • 弥生時代の紡錘車
  • 女房装束について
  • 文化財を活用した町の活性化
  • 埴輪について
  • 錦帯橋の継承
  • 鍋島焼における文様の研究
  • 安土城と天主炎上原因の考察
  • 桐箱とアーカイバル容器に代わる文化財用保存箱について
  • 伊勢神宮の文化的価値について
  • 絵巻にみる建造物
  • 東京・丸の内からみる新たな街並み創り
  • ギルガメシュ叙事詩の変化
  • 近畿を中心とした鰭付円筒埴輪
  • 描かれたアイヌ
  • 百舌鳥・古市古墳群から出土した玉類について
  • 関西から九州への土偶の移動
  • 海底出土の複合遺物の保存
  • 古糊の代用としての古糊様多糖
  • ディズニー映画論
  • 美人画の成立と評価
  • 奈良県の文化財の保存と活用
  • 自然災害伝承碑の活用と今後の展望について
  • 矢穴の型式分類
  • 須恵器・環状突帯付蓋の研究
  • 鳥獣戯画と動物表現
  • 文化財修理における素材不足についての一考察
  • 金属と有機遺物の保存
  • 迦楼羅像の変遷
  • 米用防虫剤は文化財の防虫に応用できるか
  • 江戸時代の女性化粧
  • 薬師如来と守護神十二神将
  • 妖怪画と歌川国芳
  • 友禅染の技法とデザインの変遷
  • アルチンボルドとハプスブルク家のエンブレムについて
  • 洋紙が用いられた近代書籍における紙質及び劣化度の年次的推移に関する調査
  • 3Dプリンタを使ったレプリカによる展示効果
  • 百鬼夜行絵巻

2020年度

  • 動物送りについて
  • 東山魁夷の風景画
  • 新潟県における縄文時代中期土器の研究
  • 正倉院のガラス宝物について
  • 弥生時代の生活の研究
  • 月山富田城の山中御殿の機能
  • 広重が描いた東海道五十三次
  • 藤田嗣治の戦争画
  • 紙・本の保存修復技術とその歴史
  • 妖怪画の変遷
  • 近代伏見の形成と発展
  • 石造文化財を失わないために
  • 曾我蕭白の水墨画について
  • 酒呑童子絵巻 鬼と残酷な絵の需要
  • 郡山城の建設に関わる人物と歴史
  • 中部高地における尖頭器文化
  • 近代紙資料の保存について
  • 古墳時代後期における土師器供膳器の研究
  • 古墳時代の鉄器生産の普及について
  • 各カルチュアから見るバスキアの絵画
  • 山背国の瓦積基壇
  • 無形文化遺産「早池峰神楽」とその継承
  • 大坂冬の陣図屏風から見た合戦
  • 素朴絵の研究
  • 日本出土帯金具の再検討
  • 平安時代末期における瓦の様相
  • 円空仏の造形
  • 狩野山楽、山雪の描く「岩・木」の特徴と起源
  • 徳川将軍家墓所について
  • 法立寺の歴史
  • 文化施設の収益力強化の現実
  • 上村松園「序の舞」成立考
  • 東アジアの楽器“こと”について
  • 道成寺縁起絵巻と東大寺大仏縁起に描かれる絵の類似点について
  • 六道絵の地獄について
  • 縄文時代後期の岡山県における古代米の栽培と伝来について
  • 導水施設と木槽樋の研究
  • 縄文時代の人面装飾付土器について
  • 今井町における町屋の保存と活用
  • 古墳時代における琥珀製玉類の生産と流通
  • 柴田是真の漆工芸
  • 円山応挙の「牡丹孔雀図」について
  • 縄文時代の石棒祭祀の研究
  • 「白澤図」
  • 『英名二十八衆句』-「妲己の於百」を中心に-
  • 空の戦争遺跡の保存と活用
  • 文化財のバリアフリー・ユニバーサルデザイン
  • 近世「梅田墓」の埋葬者像
  • 貝輪の生産・流通から考える南島と弥生文化の関係
  • 山下りんのイコン画
  • 弥生時代の武器形青銅器-銅剣-
  • 少女像の表現
  • 文化財防災の教訓と展望
  • 平家納経の意匠と厳島の信仰
  • 佐和山城のすがた
  • 弥生時代の漁労具イイダコ壺とマダコ壺
  • 自然災害伝承碑の保存と活用に関する研究
  • 大和地域における弥生時代後期土器の分類に関する一考察
  • 鍬形石の変遷と流通
  • 鎌倉幕府将軍家と執権政治の体制
  • 文化財科学研究におけるAIの活用
  • 南山城の城郭
  • 空海の用美についての考察
  • アメリカにおける印象派の受容と実践
  • 鉄製遺物の保存と活用
  • 葛飾北斎筆「神奈川沖浪裏」について
  • 城下町いわむらの現在とこれから
  • レンガ造建造物の劣化状況と対策の現状
  • 被災刀の刀剣登録について
  • 大和の古代寺院
  • 疱瘡絵について
  • 文化財保護法改正と文化財の未来
  • 被災した歴史的建造物の復興
  • 被災資料の保存
  • 水損紙資料の保存処理
  • 日本出土の火焔形透孔土器の研究
  • 装飾古墳の保存と活用
  • 畿内における石器生産の研究
  • 広島県安芸高田市の無形文化財「神儀」
  • 奈良盆地における布留式期の小型丸底土器と小型器台のセット関係について
  • 散骨の歴史とこれから
  • 慶長期以降の山城の有意性と近世城郭の成立
  • 出土金属遺物と減圧樹脂含浸
  • 火縄銃の構造・技法について
  • 幢幡遺構についての研究
  • 大仏師運慶
  • 綿臙脂の赤色成分と使用法のうつりかわり
  • 翁舞と仮面
  • 日本における四天王像の変遷
  • 東アジアの龍文様
  • 初期群集墳における木棺直葬墓
  • 竹久夢二と西洋のデザインについて
  • 縄文時代における東西日本の動向についての考察
  • 茶室における土壁の保存と活用
  • 「誰が袖図」屏風におけるデザインおよび生活感について
  • 円空の彫刻
  • 中部高地における縄文時代中期中葉から後葉の住居型式について
  • 姫路城の狭間の有用性
  • 芳中画が与える和みについて
  • 3Dデータを用いた仏像の構造・技法研究
  • 奈良県山辺郡山添村神波多神社大絵馬の調査

ページトップ